モデリング技術
前後方向にかなり小さくできることがメリットな三鶯重工のCESを改造し、連結する部分を密連TNに換えます。前後方向を詰めてボディマウントTNが付けられない車両に装着した作例はこちら。16~18m級でDT10などの大きな台車を履いている車両もボディマウント化…
「室内灯の装置を見えなくできないか」Nゲージにおける室内灯の存在を知って以来ずっと向き合い続けてきた課題です。室内灯を装着し、光るのはいいんですが室内灯の装置が外から丸見えなのはどうなのかなぁ…という思いが拭えずずっとモヤモヤしていました。 …
ワールド工芸がプラスティック製車体のイージーキットを合言葉に製品化している「プラシリーズ」の一つ。発売を知った瞬間に(後先考えずに)購入を決意。その後積み上げるのも気が引けたので、初めてのプラ製板キットとしてこれを選んでみました。 実車資料は…
Nゲージで東京・大宮総合訓練センターの103系訓練車を作る、完成編です。
東京・大宮総合訓練センターの103系訓練車を作る、第三弾。ようやく車体の塗装に入ることができました。
大宮の103系訓練車を作る・第2弾。大小の部品を付けたり切ったりする作業が中心となります。
有名な大宮の103系訓練車をNゲージで作る・Part1。まずは車体の切り接ぎと0.5M動力床板、屋根板の改造などを行います。
かつて大宮にいた101系の訓練車をBトレで再現してみました。この記事は後編です。
かつて大宮にいた101系の訓練車をBトレで再現してみました。大胆なJRのペイントの再現に注目…?
かつて大船工場で入換動車として使用されていた101系をBトレで制作。Bトレながらもパイピングと手すりを浮かせてみました。
大宮総合車両センター/東京・大宮総合訓練センターの103系訓練車をBトレで制作しました。
Bトレインショーティーの相鉄モヤ700を、下枠交差パンタグラフが追加された後の仕様に改造しました。 車端部のディテールアップにも注目です。
この記事は見なかったことにしていただいて、トップページへどうぞ。