日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

【鉄道模型】ツェナーダイオードでM車の起動電圧を上げてみた

電気のプロ(原義)のYさんと運転会でお話をしていた時に、小型モーターを使った動力ユニットは走り出しが早くて常点灯と両立できないんですよね~~と言ったことが全ての始まりでした。

f:id:hinodemaeinspection:20201205133112j:plain
サンライズのM車

TOMIXのHOのM車に付いている、「実感的なライト点灯や安定した走行性能を確保」するための回路を自作してNにも積んでやろうという試みです。TOMIXはこれを「モーター専用基板」と呼んでいるようです。



目次



使用する電子部品


TOMIXの例の基板の構成部品はブリッジダイオードとツェナーダイオードだとのことです。ツェナーダイオードは定電圧ダイオードの一種で、本来の用途の一定電圧を得るという目的なら三端子型の物のほうが便利なので最近はあまり使われていないとか。

簡単に言うと、ツェナーダイオードをモーターと電源の間に挿入してモーターにかかる電圧を下げてやろうということです。


ここら辺のサイトで軽く勉強したところ、ツェナーダイオードが降伏した後に流れる電流、「ツェナー電流」として流せる電流量は〇〇mAという形ではなく、△△mWと内部抵抗によって消費される電力量(許容損失)で表記されることが分かりました。


念のため調べてみましたが、こことかここに書いてあるように、流せる電流量を増やすために並列につなぐのはNGとのこと。なお、TOMIXの製品では過電流を防ぐためにポリスイッチ(緑色の四角い部品)を入れているそうです。


ここからは自己責任です。ちなみに本家(?)TOMIXのHO模型も基板がちょくちょく壊れるらしいです。なかなか攻めた設計ですね……?現に運転会で見せて頂いたサンライズもポリスイッチが壊れて走りませんでした



f:id:hinodemaeinspection:20201230181120j:plain
まずはモーターに流れる電流を測定します。軽く調べたところ、秋月電子で手に入るツェナーダイオードで許容損失が最大のものは500mWで、ツェナー電圧が最小の2Vの物の場合でも単純計算で250mAまでしか流せません。


例えばKATOのクモハ12の動力に9V程度をかけて(だいぶ爆走です)流量を測定したところ、LEDの灯火類も含めて100mA程度でした。250mAの半分以下なのでKATOのモーターにこれを使っても安全率2は確保できますね。また、KATOのE233の動力の場合も同様で、他車を牽引する負荷に見立てて指で押しながら測ったら100mA程度でした。これも大丈夫そうです。

ついでに小型の遊星歯車付きモーターの動力ユニットの流量を計測したところ、50mAも行きませんでした。

ただ、KATOの205系のような古い動力ユニットに使うのはやめたほうがよいかも知れません。高速で走らせながら流量を計測したところ、250mAに達しそうな勢いでした。



f:id:hinodemaeinspection:20201230181133j:plain:w300
許容損失が秋月電子で最大だった先述の2.0V,500mWの物を買ってきました。走り出しの電圧が2Vも上がれば上等でしょう。

f:id:hinodemaeinspection:20201230181128j:plain:w250
で、ブリッジダイオードと組み合わせてこんなものを作りました。ブリッジの+側にカソードマークがある方を繋げばよいようです。



ブリッジの交流側の端子をパワーパックと線路の間に挿入します。
f:id:hinodemaeinspection:20201230181140j:plain
結果はご覧の通り!これで動き出す寸前です。元は3V程度だった起動電圧を6V程度に上げることに成功しました。当然ながらどの部品も熱くなってはいません。




小型モーターを使った動力ユニットの起動電圧が低すぎて常点灯ができないことが悩みだったのですが、これで解決ですね。また、定電流ダイオード(CRD)は電圧が低いと流量が安定せず、結果的に灯火類の明るさがスピードによって変わってしまっていたのですが、モーターの起動電圧が上げられればもう少し安定する電圧域で使えますね。

上手くいくことが示されたので、今後M車にはこれを積んでいこうと思います。


実践編

ここからはブリッジダイオード+ツェナーダイオードを各種の動力ユニットに積んでいきます。私の手元で試し次第随時更新していこうと思います。
なお、ここに書いてある電流値などの数字はあくまで私が買った個体のものなので、実践される場合は各々の走行環境での測定を行ってからにしてください。安全率をどの程度見込むか等の問題もありますし、ね。
パワーパックにはKATOのスタンダードSXを用いています。


Zショーティー用動力ユニット

Zショーティーの動力ユニットに付けて落ち着かせてみました。アレはちっちゃい電車でのんびり……という趣旨の製品なはずですが、挙動があまりにピーキーで扱いにくいのです。近鉄260系を作る時にこれを使おうとしたのですが、爆走してしまって風情がなかったので対策してみた次第です。

動画左が9.1V-500mW、右が7.5V-500mWの物です。ちなみに12V-500mWの物を付けたらいくら電圧を上げても動かなくなりました。ツェナーダイオードのスペックシートを見てもその辺りはよく分からないので、各種を数本ずつ買って実際に付けてみるのが一番手っ取り早いと思います。秋葉原秋月電子なら1本単位で売ってくれます。


KATO動力ユニット(最近の20m級)

KATOのE233系6000(横浜線、駅スタンプ付き)の動力ユニットです。
KATOの最近の動力はDCC対応になっているため、電源-モーターの回路に電子部品を挿入するのが非常に簡単です。

f:id:hinodemaeinspection:20220219153033j:plain
回路の出入口を銅箔テープにしてプラ板の表裏に貼りました。
f:id:hinodemaeinspection:20220219153013j:plain
これを車体側の集電板とモーター端子の間に挟めばおしまいです。

3.3V-500mWのツェナーダイオードを使用したところ、起動電圧は驚きの8Vに。最高速度も落ちてパワーパックMAXのところでスケールスピード115km/h程度となりました。ちょっと遅いですね。規格上限いっぱいの領域を常用するのも考えモノなのでダイオードを変えることにしました。

2V-500mWの物を付けてみたところ、起動電圧7Vの最高速度133km/hに変わりました。電圧の下降量はもう少し控えめでもいいかもしれません。ただ、ツェナー電圧がこれ以上低いものは手元にないので、今後探して付けてみようと思っています。あるのかな……


GMコアレスモーター動力ユニット

ある意味これが大本命かもしれません。GMコアレス動力は起動電圧が低く、常点灯ができないことで有名だそうです。実際、走り出しの電圧は低いです(手元で測ったら0.3V程度)。
エンドレスを組んで死重としてKATOのT車を6両付けて試運転した結果、乱暴運転をしても40mAも流れなさそうだということが分かりました。結構少ないんですね。

f:id:hinodemaeinspection:20220219153029j:plain
動力ユニット自体が非常にコンパクトにできているので、部品を積む場所を探すのに苦労しました。

で、結果として、
f:id:hinodemaeinspection:20220219153021j:plain
回路への割り込みは車体側の集電板をカットする方法で行い、(本当は後戻りできない加工は避けたかったのですが仕方ない)

f:id:hinodemaeinspection:20220219153036j:plain
2つのダイオードはモーターケースの横に付けました。床下機器で隠せるだろうという魂胆です(笑)

7.5V-500mWの物を付けたところ、起動電圧は6V近くまで上がりました。一方で最高速度が下がり、なんとパワーパックをMAXにしてもスケールスピードで39km/h程度に(笑)さすがに遅すぎますね。

5.1V-500mWの物に変えたところ起動電圧は3V弱となり、GMコアレスで常点灯ができるようになりました。

f:id:hinodemaeinspection:20220219153025j:plain
右のE233系はKATO製の無改造です

ちなみに、このセッティングだと最高速度は75km/h程度出ます……って、随分のんびりだな?使いどころは限られるかもしれません。

2022/03/04追記:
ツェナー電圧5.1Vのツェナーダイオードを付けたGMコアレス動力に関し、電源をスタンダードSXからスタンダードSに変更したところ、起動電圧が6V程度、最高速度は180km/h程度出るようになりました。電源の違いが顕著に出るようです。現在、もう少し詳細な調査を行っております。



余談

かつてモーターの起動電圧を上げるために適当なセメント抵抗を挿入したことはありましたが、結果は予想通り抵抗が激アツになっておしまいでした。

f:id:hinodemaeinspection:20201205124016j:plain
左は乾電池2本のスマホ充電器(3V→5V)、右は乾電池1本のLED懐中電灯(1.5V→3V以上?)

別なアプローチとして室内灯の起動電圧を下げるべく昇圧回路を買ったこともあるのですが、電源電圧が12Vにもなる鉄道模型だとどちらもそのままは使えませんでした(トランジスタが激アツになる)。そこで電流の量を絞ろうと定電流ダイオードを挿入したらLEDが全く光らなくなったような記憶があります。抵抗を挿入しちゃ元も子もないですしねぇ。


昔あきらめた夢が実現しました。こんな装置を考えてくれたTOMIXさん、解析して教えて下さったYさんに感謝です。

伊豆箱根鉄道のコデ165を作る(4)


こちらの記事の続きです。大まかな車体づくりと電飾が終わったのでいよいよ仕上げに入っていきます。


前面ガラス

←before (奥は元の鉄コレ) after→

実物のHゴム支持窓って構造的に車体とガラスが面一になるよな?と思い、ガラスパーツを少々突き出させてみました。模型臭さが低減していい感じです。


また、運転台側のガラスにはワイパーのモールドが付いていましたが、ここは余った相鉄モニ2000のガラスを頂戴してワイパーなしのパーツに差し替えました。代わりにエッチングのワイパーを付けてあります。


ドア窓

相鉄2000系を事業用化するにあたって塞いだ窓を復元した形になるため、ここのガラスは気合で作るしかありません。NCフライス?欲しいですねぇ。実物はHゴム支持なのでその分の凸モールドも自作する必要があります。
開口部キッチリでプラ板を切り出す→接着し穴あけをしてHゴムを作る→透明プラ板からガラスを切り出す……というのが定番ですが、自分にはできる気がしなかったので別な方法を試してみました。

Hゴムはビニールテープで作れるのでは?というアイデアです。家に黒がなかったので白で試作しました。テープを車体側に貼ってからガラスを嵌めるほうが楽そうですね。



模型のガラスに指紋や傷があると格好が悪いので、透明プラ板は表裏にマスキングテープを貼ってから切り出しました。確かt0.5のアクリル板を使ったかと思います。


頑張って気合でガラスを作って嵌めます。ビニールテープはガラスの厚みよりも幅広に切っておかないと位置決めが困難なので注意。接着剤には以前も登場したコニシのSU(ブラック)をごく少量使用しました。当然ながら固定はユルいのでドア窓は基本的におさわり禁止です。


避雷器

パンタの台枠の側面に取り付けるタイプの避雷器です。市販品はなかったので自作しました。
 

TOMIXの0255に入っていた避雷器パーツ(要するに手持ちの余りパーツ)を改造して作りました。
 

 

パンタグラフの部品に横から穴を開けて設置しました。いいアクセントになりますね。言い忘れていましたがこのパンタはTOMIXの0230のPS16Pです。
 
 

 
 

仮完成!キリのいいところまできちんと作るのは気持ちがいいですね。




まだ完成ではありません。運転台などの室内表現やNj対応の台車、床下機器、車端部ディテールが手付かずなのでグレードアップしていきたいと思います。ただ、ここから先しばらく(下手すると1年以上)はまとまった模型の時間が確保できなさそうです……続きは気長にお待ち頂ければと思います。


続きを書きました。何とは言わない激動の1年は乗り越えましたが、コデの制作は1年どころか3年開きました(笑)

KATO動力対応の短軸Njゲージの動力台車を作る話です。

伊豆箱根鉄道のコデ165を作る(3)

前回までで車体の塗装が終わりました。電飾を進めていきます。

f:id:hinodemaeinspection:20201102113055j:plain
実車のヘッドライトは、実は元々大きな電球が入っていたところを中身だけ小型化したものとなっています。言ってしまえば丁寧なチクビームですね。


というわけで、これを模型で再現するために白くて光を通さない円環が必要になります。これをアルミテープにシール用紙を貼って作成しようとしました。


で、色々試して紙とアルミ箔にドリルで綺麗な丸穴を開ける方法を見つけたのでここに書いておきます。


①シール用紙とアルミテープを貼り合わせ、シール用紙には予め流し込みタイプの低粘度瞬間接着剤を染み込ませて固めておく


②いらないプラ板などでしっかりと挟みながら、剥離紙のほうからドリルを貫通させる
f:id:hinodemaeinspection:20201102091606j:plain


③ドリルが最初に当たった面が引っ張られてシワになりますが、本体はノーダメージで済みます

f:id:hinodemaeinspection:20201102091624j:plainf:id:hinodemaeinspection:20201102091617j:plain
右手前が成功例、右奥がシール用紙のほうからドリルを当ててしまった例。

f:id:hinodemaeinspection:20201102091556j:plain
で、これをカッターなどでちまちまと丸く切れば遮光できるリングの出来上がり。


f:id:hinodemaeinspection:20201102091631j:plain
白いことと遮光することを両立できました。

f:id:hinodemaeinspection:20201127143630j:plain:w350
ちなみに元のライトプリズムは削って引っ込めてあります。







f:id:hinodemaeinspection:20201109103524j:plain
とりあえず装着してみました。光りますね。車体が透けまくっているのは想定の範囲内です。室内灯の部分が短いですが、実車も車両中央部にしか蛍光灯が付いていないようなのでこの仕様にしました。





さて遮光です。一般的には車体の内側を塗装しますが、今回は別な技法を試してみました。


ガラスの内側に塗装するというものです。


採用するにあたり、まず車外から見た時の影響を検討しました。
f:id:hinodemaeinspection:20201109113036j:plain
裏側を適当にペンで塗って車体にはめてみます。

f:id:hinodemaeinspection:20201109103500j:plain
左から銀、黒、未施工です。外からも結構見えます。今回は銀サッシなので銀で塗るといい感じですね。

というわけで、
f:id:hinodemaeinspection:20201109103444j:plain
マスキングゾルを凹部に流し、

f:id:hinodemaeinspection:20201109103506j:plain
まずは銀を塗ります。少しだけ期待していましたがやはり銀だけでは遮光が不十分ですね。

f:id:hinodemaeinspection:20201109103451j:plain
というわけでさらに上から遮光ブラックを塗りました。ガラスがない部分は車体にアルミテープを貼っておきました。

f:id:hinodemaeinspection:20201109103514j:plain
それらしくなりました。




f:id:hinodemaeinspection:20201127143712j:plain
ヘッドライトはLEDチップをプリズムの根元に直当てし、少量の瞬間接着剤で固定した後コニシの「S・U」レギュラータイプのブラックを塗って遮光しました。遮光性が非常に高く、瞬間接着剤のように周囲が白化したりすることもないので愛用しています。本来の用途ではないんですけどね。

下にチラッと写っている金属の帯が印刷されたプラ板のようなものは、サンハヤト製のエクステンション基板ICB-073です。本来はFPCコネクタやFFCコネクタに使うものらしいですがよく分かりません()とにかく室内灯を作るのに便利なアイテムです。秋葉原なら千石電商日本橋ならデジット(シリコンハウス)に売っています。


f:id:hinodemaeinspection:20201127143601j:plainf:id:hinodemaeinspection:20201127143607j:plain
想定通りに光ってくれました。ヘッドライトの漏れもなくていい感じですね。



続きます。模型作りってこの辺りからだんだんと地味な作業が増えてしんどくなっていきますよね……

伊豆箱根鉄道のコデ165を作る(2)

こちらの記事の続きです。




前回までで車体の大まかな造形と動力ユニットの改造が終わりました。サフをしっかり吹いて先に進もうとしたのですが……
f:id:hinodemaeinspection:20201020170531j:plain
ピンクサフをしっかり吹いたら大変なことが発覚しました。


f:id:hinodemaeinspection:20201020170436j:plain

一か所だけ露骨に埋めた所が浮き出てしまっています。これは穴埋めに使ったプラ板の接着方法の違いによるものです。

他の箇所は裏(窓穴)からMr.セメントSP→低粘度の瞬間接着剤を流し込んだのですが、ここは試しにゼリータイプの瞬間接着剤を塗って貼り付けました。その結果がこのザマです。なるほど大きな凹部を埋めるときは裏から流し込んだほうがいいんですね。学習しました。


というわけでここにピンポイントでサフを厚吹きし(エアブラシの特権)、
f:id:hinodemaeinspection:20201020170440j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20201020170507j:plain
1200番のペーパーで削って修正しました。意外となんとかなるもんですね。



車体の造形ができたらパイピングします。

f:id:hinodemaeinspection:20201020170446j:plainf:id:hinodemaeinspection:20201020170451j:plain
線材は全てφ0.2です。変わった引き方をする母線と、空気作用管の謎の段差がチャームポイント。

f:id:hinodemaeinspection:20201020170456j:plain
屋根上の配管押さえはトレジャータウンのTTP215-32「屋上配管止めバリエーション2」、前面は極細の銅線、ランボードはt0.2プラ板で足にはトレジャーのTTP201-12「汎用手すり1.2ミリ幅」を使用しています。オデコの手すりは同じく1.2ミリ、前面のステップにはBONAのP-086「手すりセットD【GM小田急1000形2000形中間車用】」を使いました。


さらに細かなパーツとして鍵外し線の台座を作り、3Dプリント製の連結器胴受けの座金(?)を付け(制作途中の撮影は失念……)たら車体の造形は終了となります。メタルプライマーを吹き、全体的な下地の色を整えるため改めてピンクサフを吹いておきました。



塗装に移ります。メインの黄色に使用する色はMr.カラーの#113「RLM04 イエロー」。以前Bトレ版を作ったとき、隠ぺい力の弱さゆえかなり厚吹きになってしまい大変に苦労しました。あれから3年、黄色の下地にはピンクサフを使うと良いと聞いていたので今回敢えてピンクを使用したわけですが……
f:id:hinodemaeinspection:20201027152352j:plain
大成功です。ひと吹き目から色が出てくれて感動しました。すごいぞピンクサフ!



黄色が塗れたらマスキングして屋根の色を吹きます……が、その前に無線アンテナを付けておきました。定番のKATO私鉄無線アンテナではなく、少々小ぶりな鉄コレのものを使いました。

f:id:hinodemaeinspection:20201027152307j:plainf:id:hinodemaeinspection:20201027152344j:plain
ガイアノーツのNo.072「ニュートラルグレーⅡ」に艶消しクリアーを重ねました。実車は屋根までツヤツヤなのですが模型的に微妙だったので艶消しにしました。が、半ツヤ程度でもよかったかも知れません。


塗りあがったらマスキングを外します、が……
f:id:hinodemaeinspection:20201027152337j:plain
ヘッドライトの支持具にマスキングゾルをたっぷり付けてマスキングしたところ、予想以上に硬くなってしまいディテールが持っていかれてしまいました(´・ω・`) 反省ですね。


f:id:hinodemaeinspection:20201027152319j:plain
塗料の乗りにくい材料でできているヘッドライト部の塗膜も持っていかれていたので、イエローをMr.リターダーマイルドで溶いて筆塗りして補修しました。イレギュラーな使い方ではありますが、これを使うと色挿しがかなり楽で綺麗にできます。
国電の床下車端部のコックパンタグラフの碍子など微細な部分への色挿しにオススメです。




色を塗ったらデカールを貼っていきます。
f:id:hinodemaeinspection:20201027152401j:plain
特徴的な青い稲妻デカールで再現します。実は左右で稲妻の形状が異なるというのはこのデカールを見て知ったことです。何年も前に秋葉原鉄道模型店「レールマイスター」で買った委託品で、詳細は全く不明です。

f:id:hinodemaeinspection:20201029131739j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20201027152325j:plain
前面と側面の車番プレート、社章、スペック表記や検査表記、サボまで入ったトータルセットになっていました。非常に有難い商品でしたが、作者は一体どなたなんだろう……?

ちなみに①と②のエンド表記はデカールにも収録されていましたが、さすがに解像度でインレタには勝てていなかったので手持ちのインレタを使用しました。


側面の青い模様のことを私は稲妻と呼んでいますが、公式曰くモチーフは電気とかではなく「酒匂川さかわがわをイメージ」したものだとのことです。
f:id:hinodemaeinspection:20201027152331j:plain
青い模様の違いはこんな感じ。下半分は同じですが上半分の角度が違うんですね。写真を漁っていたら非パンタ側の上半分だけパッチワーク的に塗り直した写真が見つかったので、その時に間違えたのかも知れません。





続きます。

当ブログはリンクフリーです。