日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

伊豆箱根鉄道のコデ165を作る(4)


こちらの記事の続きです。大まかな車体づくりと電飾が終わったのでいよいよ仕上げに入っていきます。


前面ガラス

←before (奥は元の鉄コレ) after→

実物のHゴム支持窓って構造的に車体とガラスが面一になるよな?と思い、ガラスパーツを少々突き出させてみました。模型臭さが低減していい感じです。


また、運転台側のガラスにはワイパーのモールドが付いていましたが、ここは余った相鉄モニ2000のガラスを頂戴してワイパーなしのパーツに差し替えました。代わりにエッチングのワイパーを付けてあります。


ドア窓

相鉄2000系を事業用化するにあたって塞いだ窓を復元した形になるため、ここのガラスは気合で作るしかありません。NCフライス?欲しいですねぇ。実物はHゴム支持なのでその分の凸モールドも自作する必要があります。
開口部キッチリでプラ板を切り出す→接着し穴あけをしてHゴムを作る→透明プラ板からガラスを切り出す……というのが定番ですが、自分にはできる気がしなかったので別な方法を試してみました。

Hゴムはビニールテープで作れるのでは?というアイデアです。家に黒がなかったので白で試作しました。テープを車体側に貼ってからガラスを嵌めるほうが楽そうですね。



模型のガラスに指紋や傷があると格好が悪いので、透明プラ板は表裏にマスキングテープを貼ってから切り出しました。確かt0.5のアクリル板を使ったかと思います。


頑張って気合でガラスを作って嵌めます。ビニールテープはガラスの厚みよりも幅広に切っておかないと位置決めが困難なので注意。接着剤には以前も登場したコニシのSU(ブラック)をごく少量使用しました。当然ながら固定はユルいのでドア窓は基本的におさわり禁止です。


避雷器

パンタの台枠の側面に取り付けるタイプの避雷器です。市販品はなかったので自作しました。
 

TOMIXの0255に入っていた避雷器パーツ(要するに手持ちの余りパーツ)を改造して作りました。
 

 

パンタグラフの部品に横から穴を開けて設置しました。いいアクセントになりますね。言い忘れていましたがこのパンタはTOMIXの0230のPS16Pです。
 
 

 
 

仮完成!キリのいいところまできちんと作るのは気持ちがいいですね。




まだ完成ではありません。運転台などの室内表現やNj対応の台車、床下機器、車端部ディテールが手付かずなのでグレードアップしていきたいと思います。ただ、ここから先しばらく(下手すると1年以上)はまとまった模型の時間が確保できなさそうです……続きは気長にお待ち頂ければと思います。


続きを書きました。何とは言わない激動の1年は乗り越えましたが、コデの制作は1年どころか3年開きました(笑)

KATO動力対応の短軸Njゲージの動力台車を作る話です。

当ブログはリンクフリーです。