日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

上総亀山→安房鴨川をバスで移動してみた【青春18きっぷの旅】

所用あって安房鴨川が目的地となる旅行をすることになりました。どうせならついでに久留里線に乗りたいなぁ~~と考えたのですが、どうやら木更津に戻って内房線に乗り続ける時間の余裕はなさそう。どうにかならないかと検索してみたら出てきたバスです。もちろん、逆向きに使って安房鴨川を出るのに使うのもアリでしょう。


f:id:hinodemaeinspection:20190324142738j:plain
まず、木更津から上総亀山へ移動しました。これで久留里線完乗。青春18きっぷのシーズンだったこともあり、久留里~上総亀山に乗っていたのは同業者ばかりでした。


f:id:hinodemaeinspection:20190324142736j:plain
上総中野まで延びるはずだった線路。



さて。乗ってきた列車は上総亀山14:01着、そのまま折り返し14:26発の木更津行となります。この駅まで来た人々はほぼ全員車内へ戻りましたが……

f:id:hinodemaeinspection:20190324143242j:plain

さよならー!!

これを流してしまいます。
f:id:hinodemaeinspection:20190324142739j:plain:w200
次の木更津方面の列車は約3時間後です。



f:id:hinodemaeinspection:20190324142740j:plain
列車が去り、誰もいなくなった駅舎。かつては有人駅だったのでしょうが窓口は閉鎖されており、乗車駅証明書の発行機が置いてあります。


私以外は全員さきほどの列車で去ったと思っていたのですが、若者3人が駅に残っていました。この後どうするつもりなのか尋ねたところ、「濃溝の滝」なるスポットへ向かうとのことでした。


軽く雑談をして彼らに別れを告げ、バス停へと向かいます。

f:id:hinodemaeinspection:20190324142742j:plain
線路終端の方へ歩き、地図を見ながら少し歩くと「上総亀山駅入口」の交差点に出ます。

f:id:hinodemaeinspection:20190324142745j:plain
そこを右折して少々歩くと、バス停が現れます。


f:id:hinodemaeinspection:20190324142743j:plain:w200
バス停の名前は「亀山・藤林大橋」。

f:id:hinodemaeinspection:20190324142744j:plain:w200
時刻表。平成23年7月から改定されていないようです。

f:id:hinodemaeinspection:20190324142746j:plain
バスが来ました。「カピーナ号」という名前がついています。おおむね時間通りでした。

f:id:hinodemaeinspection:20190324150506j:plain
車内はこんな感じ。これでも予約が不要な路線バス(?)で整理券が出るのですから不思議な感覚です。




f:id:hinodemaeinspection:20190330175133p:plain
地理院地図より
バスは亀山ダムの上を走り、地図左の黄色い道路(県道24号線)に出たあとひたすら南下します。


f:id:hinodemaeinspection:20190324150507j:plain:w250
先述の濃溝の滝ですが、場所は県道24号線沿いでした。……が、「君津ふるさと物産館」~「福祉センター前」間の、停留所がない場所にあります。このバスは使えないので他の手段を検討したほうがよさそうです。


途中で鴨川有料道路を通ります。バスなので通行料金は720円でした。ところでこのバス、私が乗ったときは乗客が自分を含めて2人。亀山・藤林大橋~安房鴨川駅は運賃が820円なのでほとんど利益がないことになってしまいました。大丈夫なのかなぁ……

f:id:hinodemaeinspection:20190324150508j:plain
有料道路を抜けると再び県道24号線になります。この道路をひたすら走ると安房鴨川駅に着きます。ケーズデンキヤマダ電機が並んでてバチバチですねぇ

f:id:hinodemaeinspection:20190324142747j:plain
安房鴨川駅に到着。所要時間は30分ほどでした。820円支払って降りました。


f:id:hinodemaeinspection:20190404150828j:plain:w300
駅前の観光協会の建物には、先述の濃溝の滝のポスターが張ってありました。全く知らなかったのですが有名どころのようです。

・余談

f:id:hinodemaeinspection:20190404094956j:plain:w250
人生不思議なもんで、この翌日に「君津ふるさと物産館」に行くことになりました。

f:id:hinodemaeinspection:20190404095027j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190404094850j:plain
こんな施設でした。ただ、到着したら時既に遅し、閉まっていました。





ちなみに、このバスは千葉駅発着で久留里線内の結構な数の駅付近に停車します。うまく組み合わせれば途中下車の旅・のりつぶしも捗るかも知れませんね。

鉄道模型の自動往復運転キットを買ってみた


鉄道模型を走らせる場合は基本的に環状線をグルグルさせますが、自分は作っている模型が模型なので短い線区を手動で往復運転させるのが好きでした。今は亡きセンター南の「レトモ」でも引き上げ線を訓練線に見立てて往復させて遊んでいたぐらいです(笑)

実車も短い区間を往復していた拙作・大宮の101系103系でございます

しかし、頻繁に操作をするのは面倒だったので、自動でやってくれる装置がないかなぁ~~とか考えていました。


で、探したらありました。あるものなんですね。トライステート社から出ている『N-ゲージ鉄道模型往復走行基板キット』です。秋月電子で購入しました。税込3850YEN也。他にACアダプターが必要です。メーカー推奨の物は税込650円で、合わせて4500円です。KATOのスタンダードSXがN用アダプターと合わせて定価ベースで約6800円(税込)、TOMIXのN-1001-CLが定価約10500円(税込)なことを考えればキットとはいえ安いと言えるでしょう。ちなみにこのキットは往復運転をさせるだけでなく、通常のパワーパックとして使用することもできます

この往復運転キットの最大電流値は250mAです。一般的なパワーパックと比べると少ないですが、M車3両以上の重厚な編成や長大編成を往復させることもないと思うので問題はないでしょう。



容器を考える

このキットは、緑色の基板に部品をハンダ付けすれば完成といった形を採っています。完成した後も基板や部品がむき出しになり、保管や運搬に難があると感じたので組み立てる前に容器を探しました。

全高のアタリを付けるために大きな部品を仮置きしました。

結果、速度調整のツマミが一番上下に大きいことが判明。上のつまむ部分が大きく、下の可変抵抗の部分も大きいんですね。

下に10mm、上に20mmでだいたい30mm程度でしょうか。この基板が入って深さ30mm以上の容器を探せばいいわけです。

100円ショップや無印良品、ホームセンター等を巡りまして、


セリアで購入したディスプレイボックスLに入れました。ちょっと大きすぎますが……店員さんに尋ねたところ、セリアではLしか扱っていないとのこと。
ケースと基板の固定はプラ製の六角スペーサーで行っています。キットには基板の足として秋月のP-01861が付いてきていましたが、長さが14mmとケースに収めるには長すぎたので秋月のP-01864を使用しました。基板とは六角ナットで、ケースとはキット付属のプラネジで固定しています。


ケース裏の縁がネジ頭よりも低かったため、滑り止めも兼ねてゴム足を付けておきました。


また、ケース本体にはケーブルを挿す用の穴を開けておきました。


……と、ここまでやって先述のディスプレイボックスのMを帰省先で発見しました。

おまたせいつもの和泉化成
丁度よい大きさです。100円ショップのレモンで売っていました。

同様の加工をやり直します。

これで安心して組み立てて保管できますね。


穴の位置もバッチリ。

孔開け作業の際に箱に傷を付けてしまったので、

ヤスリがけしてからタミヤコンパウンドの粗目で磨きました。思いがけない副作用なのですが、これをやると穴のカドが落ちて手作り感が低減します( ^^)




キットを組み立てる


説明書に実体図が印刷されているので、その通りに組んでいけばきちんと動作する回路ができあがります。ただ、少し気になる部分があったので補足を。

フォトカプラ

クリーム色の四角いやつです。極性を持ち、切り欠きの方向が決まっているのですが実体図にはあまり鮮明に写っていません。
説明書に小さく向きの指示が書いてあります。

この向きで正しいようです。

制御マイコン


足がたくさん生えているやつです。実体図には鮮明に写っていませんが、半円の凹みはこちら向きです。
下の白い印刷と向きを揃えましょう。


タクトスイッチ

カチカチ鳴る押しスイッチです。キットに4色それぞれ1つずつ入っています。左から運転・停止・後進・前進で、説明書にはそれぞれ白・黒・赤・緑とするよう指示がありました。
が、
運転が緑で停止が赤のほうが自然じゃない??

ということでこのような配置にしました。

出力端子

このキットには出力用の端子が2種類付いています。センサー用の端子と同じターミナルブロックと、2.54mmピッチのピンヘッダーです。

これはこのキットを買うまで知らなかった本質情報なのですが、TOMIXのコネクターにはピンヘッダーを挿すことができます。すげぇ。
ただし、このピンヘッダーのハンダ付けには少々スキルが必要です。

樹脂部分を基板から浮かせたままハンダ付けする必要があります。ベタ置きすると挿せません。


組み上がったらCdSセルをターミナルブロックに直接入れて試験しました。

本体完成。出力用のターミナルブロックは使わないので付けませんでした。


全体的にみて、キットそのものの組み立てで面倒なところはピンヘッダー取り付けぐらいかと思います。コネクターでなくターミナルブロックを使えばこの作業も必要ないので、難易度は高くないかと思います。


このキットを組んでいる最中にこんなハンダ付けアドバイスを見たので貼っておきます。


何度もTwitterで共有されていますが、引用元はこちらのようです。
https://blog.adafruit.com/2016/12/26/new-reference-card-soldering-101/




配線類

センサー

このキットは、光センサーであるCdSセルを2本のレールの間に設置し、車両が上に来ると光が遮られて車両が来たことを感知するという方式で往復運転を行っています。

光センサーはレールに固定しておき、そこに配線をハンダ付けするよう指示があります。つまり、使いたいレールの種類の分だけCdSセルが必要になります。ユニトラック、ファイントラック、ロクハンの3種類を使いたかったのでセンサーを買い足しました。

キットに含まれていたMI527を買います。秋月だと1つ30円。千石だと1つ50円、5個100円です。なんでやねん!


レールにCdSセルを設置しました。
ここで一工夫。説明書には道床に切り欠きを作ってコードを出し、さらにレールが浮かないよう道床を接着固定するよう書いてあります。

しかし、道床に横から穴を開けてコードを挿してやればレールが浮くことはありません。

基板とセンサー用ケーブルはターミナルに剥いた線を挿して接続します。ちなみに2つのセンサー間の距離の制約ですが、説明書曰く

前センサーと後センサーの距離ですが、制限はありませんが、最大で100m程度以内とお考えください。

とのこと。レイアウトでも1周100m超えは聞いたことがないので、まずどのような線区でも使えるでしょう。

電源ケーブル

組み立ての項目で述べた通り、TOMIX以外の給電ケーブルを使いたい場合はコネクターを切ってターミナルブロックへどうぞ、というスタイルです。

自分はTOMIXのパワーパックをKATO式に改造修理するほどのKATO電源派なので、TOMIXとKATOの延長コードを買ってきて、

こんな変換ケーブルを作りました。
これでTOMIXのみならずKATOとロクハンのケーブルも無加工で使えるようになりました。なお、KATOとロクハンのコネクター小加工で互換性を持たせられます


複雑でもない電子工作キットを組むのに長々と書いてしまいました。凝り性ってやつですね……(笑)

このキット、楽しいです。私は訓練車で遊んでいますが、路面電車や貨物列車などでも楽しいでしょう。

説明書には書いていませんが、停止と発進を頻繁に繰り返させる装置ならではの素敵な機能が付いています。

接触不良などで折り返し地点での発進に失敗し車両が検出されたままになった場合、全自動で発進操作を繰り返してくれます。線路と車両とを綺麗に保つのが一番よいのは言うまでもありません


実はこのキットの基板は穴が余っていて、それぞれの穴の繋がっている先が説明書に書いてあります。電気に詳しい人なら改造して遊べるかも。自動解結できるカプラー(Mカプラーやマグネマティックカプラー)を使えば全自動で突放もできるかも!?なんていう妄想も膨らみます。


末永く遊んでいこうと思います。


余談

キットを組んでいる最中に見かけたツイートです。


……Twitterを見ているから進捗が遅いんだって?そうですね(素直)

大阪から関東へ北陸3セク経由で移動

諸用あって新大阪→籠原の移動に丸一日与えられたため、乗りつぶしを兼ねて日本海側廻り、主に在来線で移動してみました。

ルートは新大阪→山科→(湖西線)敦賀→金沢→(三セク)糸魚川(新幹線)→高崎→籠原です。
何も知らなかったので、JR転換3セクだし乗車券は通しで買えないかなぁ~~とか思っていたのですが無理でした。無理だとわかって乗車券について少し調査したのでまとめておきます。こういう話って検索しても出てこないんですよね。

なお、この記事の内容の一部または全部が間違っている可能性があります。ご了承ください。
※この記事に載っているのは2019年2月時点での情報です。企画券は来年度以降の発売がない可能性もありますのでご注意ください。

この記事の消費期限は2022年度末、2023年3月となる予定です。


・新大阪→金沢

金沢以西から七尾線内に行く場合は北陸本線から通しの切符を出してもらえるそうですが、新大阪のみどりの窓口いわくIRいしかわ線内で終わる切符は出せないとのことでした。「→津幡」も「→倶利伽羅」も無理なんですね。当然、あいの風とやま鉄道に抜ける乗車券も買えませんでした。ここが無理と言われると他に工夫のしようもないので、とりあえず金沢まで買うことにしました。


学割証を出そうとした瞬間、貧乏神が微笑みました。

そういや京都で切った方が安いよな?

f:id:hinodemaeinspection:20190219202720j:plain:w400
……というわけで、京都からでお願いしたらこうなりました。京都市内発、湖西線経由で金沢まで。4000円に学割を適用して3200円。

f:id:hinodemaeinspection:20190219202505j:plain:w300
こちらが新大阪から桂川(『京都市内』の端)までの分で550円です。なお新大阪→京都は560円なので「市内」の効果はいまひとつな模様。こういう普通に買うと出てくる小さい切符のことをエドモンソン券って言うんですね。


・ちなみに①
新大阪発にすると4750円、学割適用で3800円になります。学割でも京都で切ると50円安くなりますね。学割でなければ200円安くなります。

・ちなみに②
山科~近江塩津をまたぐ場合、湖西線経由の乗車券を買って米原経由で移動してもよい(特例)そうです。北陸系列の特急絡みでしょうか?なお、私が今回の乗車券を湖西線経由にしたのは単に湖西線に乗りたかっただけのことです。


・金沢→富山→糸魚川

金沢駅で切符を購入しました。あいの風とやま鉄道管内の倶利伽羅→市振は100.1kmとギリギリ100kmを超えますが、どうやらあいの風とやま鉄道に学割制度はないようです。

f:id:hinodemaeinspection:20190219202506j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190219202724j:plain
IR、あいの風両社とも自社ロゴ入りの紙を用意しています。
……で、富山まで購入し、富山で一旦改札を出て糸魚川まで買いました。なぜ途中で切ったかと言いますと、そちらのほうが安いことが判明していたからです。



こちらが金沢駅にある在来線運賃表。
f:id:hinodemaeinspection:20190216024728j:plain
西は王子保(おうしお)、東は西入善まで買えます。富山までは1220円(金沢~倶利伽羅360円、倶利伽羅~富山860円)です。



こちらが富山駅の在来線運賃表。
f:id:hinodemaeinspection:20190216024920j:plain
西は大聖寺(だいしょうじ)、東は直江津まで買えます。糸魚川までは1520円(富山~市振1110円、市振~糸魚川410円)です。


で、倶利伽羅~市振を通しで購入すると2060円なんですね。富山で分割すると860+1110=1970円となります。90円浮きます。


ブログを書いていて気が付きました。どのみち金沢からじゃ市振まで買えないじゃん。窓口や倶利伽羅駅に行けば買えるのかなぁ?


乗車券分割プログラムにはあいの風とやま鉄道が実装されていません。実装に必要な何かが公表されていないのでしょうか。
ところで、[福井県←]牛ノ谷|県境|大聖寺[石川県→]に†政治的な力†を感じましたね


・フリーきっぷ

フリーきっぷを使うと安くなるというのはよくある話なので検証しておきました。

・IRいしかわ一日フリーきっぷ

500円です。金沢→倶利伽羅は360円なので片道だと安くなりません。
企画乗車券 | IRいしかわ鉄道株式会社


・IR・あいの風フリーきっぷ

IR・あいの風フリーきっぷ』は金沢駅で買えて、金沢~越中宮崎が一日乗降自由で2000円。越中宮崎は市振の隣で、越中宮崎~糸魚川は540円(運賃が市振の前後を合算ならば210+410ですが通し料金になっている?)となります。

今回は金沢→糸魚川で2740円だったのでこれを使えれば200円安く上がりますね。

ただし、このきっぷは土日祝+αしか使えません。私は2/12(火)に乗ったので使えませんでした。


・1日フリーきっぷbyあいの風とやま鉄道

あいの風とやまの『1日フリーきっぷ』は石動(いするぎ)越中宮崎が乗降自由で1500円です。
金沢→石動が500円、越中宮崎→糸魚川が540円なのであわせて2540円となります。先述のものと同じく200円安くなりますね。

ただし、このきっぷは土日祝+αしか使えないうえ、あいの風とやま管内の有人駅でしか買えません倶利伽羅のお隣、石動で買えますが利用する場合は注意が必要です。


・えちごトキめき関連

今回の私は市振→糸魚川410円分しか使わなかったので検討しませんでしたが、えちごトキめきにもフリーきっぷがあるようです。

トキめきホリデーフリーパス』は市振~妙高高原が乗降自由、2日間有効で1000円です。市振→妙高高原は1660円、市振→上越妙高でも1140円なので、今回の自分のように糸魚川から新幹線を利用したりしないならば片道でも安くあがります。すごい。ただし、名前の通り土日祝+αしか使えません
土日祝に売ってくれる箇所を西から挙げると泊(あいの風とやま線内!)糸魚川、能生(のう)、筒石……となります。利用の検討には注意が必要です。


糸魚川→高崎→籠原

f:id:hinodemaeinspection:20190216025046j:plain
糸魚川から高崎まで新幹線です。ここも在来線にすれば記事的にはもっと有用だったのかも知れませんが、時間の都合で課金しました。普通に学割で購入しています。何の変哲もありません。なお、乗り換え時間10分で学割券を購入するのは無謀なのでやめましょう(それはそう)
急いで出してくれた糸魚川駅の係員さん、ありがとうございました。

実際に利用してみて、次の電車が来るまで一時間半近くあるというところに衝撃を受けました。新幹線ってそんなに本数少なかったの……??(東海道がおかしいだけ説)


f:id:hinodemaeinspection:20190216025042j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190216025037j:plain
籠原駅ゆーたっかなー ながれがぁー はぐーくんだー みどりのー だいちにー かぜーひかるぅぅぅー




目的地までの切符が買えない場合、一般的には出口で精算するよう案内されますし、実際問題それが一番気楽で話が早いです。私があくまで乗車券を買おうとするのは、ただ単にお土産が欲しいからです(笑)



・余談

逆向きに、関東から北陸経由で西へ移動するならば大変お得なプランがあります。


北陸周遊乗車券』です。


直江津~長浜に加え、周辺の各種の路線が2日間2500円で乗り放題
今回の移動では、金沢→糸魚川だけで2740円かかっているのですから相当にお得です。

ただし、これを買うにはモバイルSuicaえきねっと新幹線をご利用する必要があります。インターネットサービス利用促進のためのアメでしょう。

なお、この乗車券の発売箇所の西端は金沢です。上越妙高糸魚川で新幹線の利用権を買うだけ買って放棄することも考えたのですが、金沢まで運賃を払って行かねばならないので結局安くなりませんでした。よく考えられているなぁ(?)



JR西や東海も北陸系のフリーきっぷを販売していますが、フリーきっぷの有効期間が長い、特急が往復セットで付いてくるなどの制約により片道の移動に使える代物ではありません。




北陸新幹線の延伸に伴って、並行在来線第三セクター鉄道に転換される予定になっています。外野のマニアとしては残念に思う点も少なくないですが、どのような企画券が出てくるのかが楽しみなところでもあります。

北陸本線(敦賀~金沢)3セク転換前の写真

北陸新幹線の開業に伴って第三セクターに転換される予定の線区です。JR時代らしい写真を撮っておきました。


撮影日:2019年2月12日

f:id:hinodemaeinspection:20190216023236j:plain

f:id:hinodemaeinspection:20190216024124j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190216024133j:plain
敦賀駅に停車している223系の新快速(湖西線経由)姫路行。

f:id:hinodemaeinspection:20190216024316j:plain
発車シーン

f:id:hinodemaeinspection:20190216024138j:plain
駅の時刻表など

f:id:hinodemaeinspection:20190216023237j:plain
しらさぎサンダーバードの乗車位置案内

f:id:hinodemaeinspection:20190216024311j:plain
敦賀駅に入線する681系・しらさぎ5号


f:id:hinodemaeinspection:20190221201445j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190221201524j:plain
便名と停車駅の車内文字放送



f:id:hinodemaeinspection:20190221201554j:plain
建設が進む北陸新幹線(敦賀~武生間)



f:id:hinodemaeinspection:20190216024306j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20190216024301j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20190216024256j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20190216024748j:plain
(福井~芦原温泉間?)


f:id:hinodemaeinspection:20190216024448j:plain
芦原温泉加賀温泉


f:id:hinodemaeinspection:20190216024443j:plain
加賀温泉駅付近


f:id:hinodemaeinspection:20190216024438j:plain
加賀温泉駅。新幹線の建設現場を挟んだ向かい側には「abio city加賀」が。
ちゃんと営業しているショッピングモールのようですが、公式サイトは真っ白同然でTwitterは2012年で更新停止中。新幹線駅の目の前の商業施設のネット情報がTripAdvisorばっかりってあのさぁ……


f:id:hinodemaeinspection:20190216024743j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20190221201615j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190221201643j:plain
加賀温泉~小松間



f:id:hinodemaeinspection:20190221201717j:plain
小松駅で大阪行きのサンダーバードとすれ違う
駅名票と絡めようとして失敗しましたが、奇跡的に柱のものが写っていました。


f:id:hinodemaeinspection:20190221201753j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190221201830j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190221201850j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190221201905j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190221201923j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190221201955j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190221202014j:plainf:id:hinodemaeinspection:20190221202033j:plain
小松~金沢間


f:id:hinodemaeinspection:20190216024735j:plain
金沢駅に停車している681系


f:id:hinodemaeinspection:20190221201223j:plain
JRとIRのマークが両方付いている金沢の駅名標、681系、そしてIRいしかわの521系



北陸新幹線全通後に見返したいですね。湖西線あたりはどこまで3セク転換するかで揉めているらしいですがどうなるでしょうか。


・おまけ

f:id:hinodemaeinspection:20190219202715j:plain:w400
敦賀から金沢の自由席特急券

f:id:hinodemaeinspection:20190219202707j:plain
サンダーバード北陸新幹線をセットでアピールする切符の袋

新幹線が延伸されたらどちらも過去帳入りでしょう。

当ブログはリンクフリーです。