日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

Bトレでぶどう色の103系を作る


103系のユニットサッシ車が余っていたので作ろうと考えました。プロトタイプはありますが、あくまでお気軽な塗り替えネタです。


実車の情報。不思議とGoogleYahoo!で検索しても出てきません。Twitterは貴重な情報源。

今回作るのはクハ103-810です。




妻板は予め淡緑1号で塗り、貫通扉のみマスキングで残しておきます。


妻板の色ですが、クハ103-810は1979年11月製造、1999年10月に廃車になっています。特別保全工事は製造後20年程度経過した車両に施されたものらしく、工事を施した直後に廃車された……とは考えにくいので、未更新車をイメージして貫通扉を淡緑1号としています。


さて、残りの車体をFARBEのぶどう色2号で塗装します。前面の方向幕と運番表示器はマスキングゾルで透明なまま残しておきました。また、実車に合わせジャンパ栓受けは残してあります。


窓枠もマスキングして、エアブラシで塗ります。


前面の飾り帯の部分だけを出してマスキングし、Mr.カラーのステンレスで塗装。



ポスカを使ってHゴムを再現。濃い色の車体だと目立ちますね。試しに戸当りゴムもポスカで入れてみたところ、非常にうまくいきました。


はみ出すようにインクを流して、乾燥後に爪楊枝や濡れた綿棒で余計な部分を削っていくスタイルです。


ゴムの色入れとインレタ貼りが終わるとこんな感じ。


インレタはGMの6304を使用しました。バラ数字の並び替えで車番を再現。


クツズリにはポスカの銀で色を入れておきました。

最後に、Mr.カラーの半光沢を吹いてインレタとポスカを保護します。


前面の方向幕は裏からステッカーを貼って表現。見つかった実車写真にあわせ「回送」を選択しました。



側面の方向幕は白のペンで塗って表現。白すぎたかもしれません。



屋根板は集中冷房のものを選択し、Mr.カラーの灰色9号→GMのダークグレー→マスキングしてGMの灰色9号で塗りました。同じ灰色9号でも相当に色合いが異なりますね。
ある情報源によると、1998年12月の時点でクハ103-810を含む10両編成は全て冷房装置がAU75Bだったとのこと。したがって、この車両のキセは鋼製だろう、と判断したわけです。今回は写りの良い写真が多数見つかったので資料で裏付けする必要もなかったのですが、古い写真だと白なのか黒なのか銀なのか分からないことが多いので念のために確認しておきました。



台車レリーフは鉄コレ20弾の動力ユニット用のものを使用。出来がいいのと、鉄コレを箱買いして大量に余っていたのでこれにしました。



最後にですが、この模型には大きな間違いがあります。乗務員扉後ろの戸袋窓がないんですね。お手軽塗り替えなので見なかったことに…(^ ^)



Twitterでさらなる資料を見つけたので追記しておきます。

鉄道総研の拡幅車体試作車?の資料

f:id:hinodemaeinspection:20181018155312j:plain
2018年の鉄道総研の公開イベント「平兵衛まつり」で撮影したものです。

f:id:hinodemaeinspection:20181014142754j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142753j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142749j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142748j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142745j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142741j:plain

f:id:hinodemaeinspection:20181014142755j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142756j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142752j:plain

f:id:hinodemaeinspection:20181014142750j:plain
車体の下に付いているフレームのような物はデッドウェイトを搭載するためにあるのでしょう。
f:id:hinodemaeinspection:20181014142746j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20181014142744j:plain
白抜きのRTRIの文字。模型だと再現が大変そうです。


f:id:hinodemaeinspection:20181014142751j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142747j:plain
この謎のアーチ、何でしょうね。クーラーを模したデッドウェイトを搭載するための空間でしょうか。

f:id:hinodemaeinspection:20181014142736j:plain
WIDE CARのロゴ。
f:id:hinodemaeinspection:20181014142735j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20181014142733j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20181014142732j:plain
連結器は自連のような簡易的なもの。入換用ディーゼルと連結することがあるようです。
f:id:hinodemaeinspection:20181014142731j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142730j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142726j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142727j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142728j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181014142729j:plain



変な角度からの写真しかないのは、この車両がちょうど建物の後ろに置かれていたからです。どうやら総研内にも平兵衛まつりに「協力する部署」と「協力しない部署」があるらしく、この車両は協力しない部署が管轄しているんだとか。当日は何もしなくていいからあと30mぐらい移動させておいてくれたらいいのになぁ……とか思ってしまいました。


元画像はこちらからどうぞ。
総研WIDE_CAR - hinodemaeinspection's fotolife

三鶯重工のCESをTNカプラーに改造する

f:id:hinodemaeinspection:20181114152205j:plain:w250
前後方向にかなり小さくできることがメリットな三鶯重工のCESを改造し、連結する部分を密連TNに換えます。

前後方向を詰めてボディマウントTNが付けられない車両に装着した作例はこちら。16~18m級でDT10などの大きな台車を履いている車両もボディマウント化できます。

ただ、CESは今のところ密自連タイプと棒連結器タイプしか出ていません。密自連は形状が単純なので複数のメーカーが実際に連結できるものを製品化していますが、密連は難易度が高くマトモに使える物を出しているのはKATOとTOMIXぐらいなもの。

という訳で、首振り機構はCES、連結器はTNといったカプラーを作成しました。使用するのは密連ならTOMIXの0381か0382です。アーノルトカプラーのポケットに入れるTNです。

f:id:hinodemaeinspection:20180202201830j:plain
CESの胴受けは前回同様の加工をしておきます。

f:id:hinodemaeinspection:20181114152215j:plain:h300
CESのゲンコツの部分を切り落とし、枠だけにする

引張の力を受けるための切り込みを入れる

位置決めしたら枠とTNを貫く穴を開けて、そこに金属線を挿す。(位置決めをするとともに、連結・解結の力を受ける部材になる)

そして、
f:id:hinodemaeinspection:20181114152349j:plain
ポリプロピレン板(難接着性樹脂)の上に置いて、連結部のツメの動きは妨げないようにエポキシ接着剤を流し込んで固めます。

f:id:hinodemaeinspection:20181114152317j:plainf:id:hinodemaeinspection:20181114152307j:plain
固まったら後ろを削って短くし、台車を避けられるようにします。これで連結部だけTNなCESの完成。

f:id:hinodemaeinspection:20181114152205j:plain:w300
これで小さい旧国もボディマウント密連TNになります。
なお、復心装置はありません。おまけに、このままだと連結していない時に連結器が車体から外れるので何かしらの工夫が必要です。どうしよ。


・余談

  • 当初は普通にTNの連結部分だけを切り取って接着することを考えていたのですが、機能性カプラーはほぼ全て素材が軟質プラスチックなのでマトモに付いてくれません。連結や牽引はともかく解結の力に耐えられないんですね。プラ用接着剤や瞬間接着剤、ハンダゴテ溶着(よいこはまねしないでね)やアクリル樹脂用接着剤まで試したのですが、どれも効果がありませんでした。
  • 本当のところを言うと、エポキシ接着剤でも「接着」はできていません。硬化しても縮まず、ガチガチに固まるという特徴を利用して周りを固めているだけです。
  • 密自連のTNにもできるといいのですが、連結用のツメの機構が違うのでこの工法がそのまま適用できるかは不明です。いずれ必要になりそうなので作ってみようと考えています。
  • これを開発した直接の動機はこれです。台車マウントはどうしても嫌だったのでTNを付けたのですが、台車が回らなかったので台車間距離を改変しました。しかしそれではやはり気に入ることができず、放置したままになっています。密連TN三鶯重工ができたのでこれで進展するかな???

室内表現に影響しないNゲージ室内灯を作る

「室内灯の装置を見えなくできないか」

Nゲージにおける室内灯の存在を知って以来ずっと向き合い続けてきた課題です。室内灯を装着し、光るのはいいんですが室内灯の装置が外から丸見えなのはどうなのかなぁ…という思いが拭えずずっとモヤモヤしていました。
f:id:hinodemaeinspection:20180505174322j:plain:w250
導電性テープという、糊の面にも電気が流れるテープの存在を知って新しい室内灯を考えたのでまとめておきます。

f:id:hinodemaeinspection:20180706104120j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180706104546j:plain
これはKATO車ですが、ご覧の通り車端部の台座を削り取っても大丈夫です。もちろんTOMIXのような大きなバネもありません。

f:id:hinodemaeinspection:20180828194250j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180828194302j:plain
中間車のみならず、先頭車の妻面に自作のステッカーを貼ってこんな遊びができます。電気はこのステッカーの裏を流れるんですよ(˘ω˘)



目次


つくりかた

KATO車に装着する前提で解説します。長く鉄道模型で遊んできたのですが、今回なんとTOMIXブランドのマトモに遊べる在来線電車・気動車・客車は一両も持っていなかったことが判明しました。決してアンチTOMIXでも何でもないのですが……


f:id:hinodemaeinspection:20180706104256j:plain
まず、屋根を外して遮光用の?片持ちの板を取り外します。室内灯のLEDの設置位置を上げて外から見えにくくするためです。

なお、車両中央で左右を繋いでいる部分は切り取らないほうがよいです。これを取ってしまうと車体の強度がガタ落ちします。ただし、屋根を接着するなら話は別です。

f:id:hinodemaeinspection:20180706104207j:plain
次に、銅箔テープ(導電性テープ)を細切りにして、
f:id:hinodemaeinspection:20180706104032j:plain:w300
そこにチップLEDをハンダ付けします。先に銅箔のほうにハンダを付けておくと楽です。

f:id:hinodemaeinspection:20180710113417j:plain
車体の左右を繋ぐ部分を超えるように導線でジャンプさせて連結します。

f:id:hinodemaeinspection:20180828192428j:plain
車体側には、写真のようにブリッジダイオードとCRDと4枚のテープを組み合わせたものを設置します。床板の集電板から妻面に貼ったテープを通して集電し、それを整流して屋根に持っていくスタイルです。

f:id:hinodemaeinspection:20180706104926j:plain:w250
LED付きのテープを屋根の裏側に貼り込み、制御装置のテープを妻板と屋根に貼ります。LEDと制御装置の間の接続は糊の導電性に頼ります。距離を長く取ったほうがいいでしょう。

f:id:hinodemaeinspection:20180710113452j:plain:w200
床板には集電板を差し込みます。燐青銅板から切り出してもいいですが、KATOの床板の集電板を切って使うとラクです。前後方向に押し付けることで床板と車体の導通をとる方式なので、集電板を長く作って行くところまで挿してドン突きさせるか、写真のように集電板を曲げて引っかかるようにおきましょう。端は曲げて板バネっぽくしておきます。大きく曲げすぎると窓から見えてしまうので注意。

f:id:hinodemaeinspection:20180710113442j:plain
ちなみに、ブリッジダイオードにCRDを直接付けるとCRDの真下にLEDが来てしまい車端部が暗くなります。面倒でも導線を間に入れることで場所をずらしたほうがよいでしょう。


f:id:hinodemaeinspection:20181101155906j:plain
各部の導通が取れていれば、お好みの明るさでムラなく光る室内灯の出来あがり。上の写真は設置してから2か月ほど経ったものですが、全く問題なく点灯しています。耐久性にも問題はなさそうです。


材料

人によってお買い物事情は異なると思いますが、首都圏に住んでいる自分が利用したパーツや材料を書いておきます。

LEDとCRD

ごく一般的な電子部品です。お好みのサイズや色のチップLEDとお好みのCRD(定電流ダイオード)を使ってください。1両あたりのLEDの数が多ければ多いほどムラなく光ってくれますが、多すぎると製作が大変になります。

ブリッジダイオード

なるべくサイズの小さい物を選びましょう。大きいと肝心の車端部にLEDを配置できず、せっかく工夫の成果が小さくなります。

私は秋葉原のLEDピカリ館で購入した「超極小ブリッジダイオード」を使っています。

導電性テープ

本来は電磁波シールド(?)などに使うアイテムらしく、電気回路の一部として使うのは目的外使用になるようです。この上に直接ハンダ付けするので銅製の物を買いましょう。アルミ製の導電性テープもあるようですが、アルミにハンダ付けするのはかなり困難です。

秋葉原で購入するならこちらがおすすめ。
f:id:hinodemaeinspection:20180709214038j:plain:w300
Dexerials製です。幅13mm、長さ25mで、オヤイデ電気で3100円+税でした。
f:id:hinodemaeinspection:20180710113429j:plain
糊の色は黒。カーボンを使用しているとかなんとか。

f:id:hinodemaeinspection:20180505174322j:plain:w250
ちなみに、導電性テープといえばこちらもあります。
f:id:hinodemaeinspection:20181018225520j:plain
しかし、こちらのテープは粘着力が強くないようで、車両に設置してしばらくすると剥がれてきてしまいます。室内灯に使うならば上述のテープのほうがよさそうです。


f:id:hinodemaeinspection:20180828192559j:plain
さて。これを量産し、編成モノに組み込んで運転会で試走させてきました。

f:id:hinodemaeinspection:20180828193243j:plain
いわゆる「激光」状態にしなくても車端部まで均一に光ります。いいですね。

実は今回使用したCRDは5.6mAと、流量の少ないものを使用してあえて光量を落としています。というのも、

f:id:hinodemaeinspection:20180828200929j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180828200959j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180828200945j:plain
実車の室内灯って外から見ると暗くない?

と思ったからです。一般的な室内灯で光量を落とすとムラが目立ってしまうのですが、LEDを多数配置しているタイプの室内灯なら心配ありません。

室内のバネや塊が気になって室内表現のモチベーションが低下していたのですが、この室内灯ができて再びやる気が出てきました。


今後の課題

  • このままの構造だと両運転台車には付けられません。側面に力をかける方式だと車体が膨らむし上下だとスカートと車体に隙間ができかねないしさぁどうするかな。
  • 前後に力をかけて床板と車体の導通をとる方式なので、妻板を交換した車両に使うには不安があります。問題の本質は上と同じです。



コンデンサーの設置

ここまでで製作した室内灯にはコンデンサーが付いていません。どうにかならないかと思ったのですが、どれほど車両のクリーニングを徹底してもレンタルレイアウトに行くとチラつきます。
コンデンサーを入れたいのはやまやまなのですが、付ける意味がありそうなコンデンサーを入れようとするとどうしても外から見えてしまいます。ここまで室内灯の装置を見えないようにしようと苦心してきたのにコンデンサーが見えてしまっては本末転倒です。

で、何かいい画期的なコンデンサーはないかと検索をしてみたのですが、結論から言うとやはり電解コンデンサーしか残らないようです。

物理的なサイズが大きすぎるので電解コンデンサーは避けたかったのですが、秋月電子の部品一覧を見ると、耐圧と容量を鑑みるに使えそうなのはセラミックコンデンサーか電解コンデンサーかの二択でした。で、セラミックコンデンサーは直流の高電圧を掛けると容量が減少するとのことです。村田製作所のページにもそのような記述があります。

したがって、どこかに電解コンデンサーを入れるしかないということが分かりました。

f:id:hinodemaeinspection:20220320110852j:plain
しかし、どこに入れろって……

……?

f:id:hinodemaeinspection:20220320110011j:plain
クーラーの下に隠せば良さそうです。屋根板に穴を開け、

f:id:hinodemaeinspection:20220320110015j:plain
こんな感じでコンデンサーを仕込みました。使用したのは耐圧16V,100µFの物です。

f:id:hinodemaeinspection:20220320110004j:plain
これなら外から見えません。

で、試運転をしてきました。前から2両目と5両目にコンデンサーが装備されています(4両目がM車)。効果は一目瞭然ですね。容量も100μFあればチラつき防止の役目を果たせるようです。


ちなみに秋月電子には同じ外寸の導電性高分子アルミ固体電解コンデンサーアルミ電解コンデンサーの2種類があり両方試してみたのですが、特に違いは感じられませんでした。鉄道模型程度の用途なら安いほうで構わないようです。




開発の過程

ここから先は余談です。

私が本格的にNゲージをいじりはじめたのは高校1年のときでした。友人のSが室内灯を自作するというアイデアを持ち込んできて、それで室内灯と室内表現の沼にはまったのが2年の頃だったように記憶しています。しかし、せっかく室内表現を頑張っても電気を持って行くための装置が目立っていて嫌だなぁ……とずっと思っていました。

で、作ったのがコレ。
f:id:hinodemaeinspection:20180706104511j:plain:w400
チップLEDを銅線にハンダ付けし、それを両面テープで屋根に接着。
f:id:hinodemaeinspection:20180706104527j:plain:w400
一番大きい部品がブリッジダイオードなので、それを屋根に貼りつけるというアイデアはこれを作ったときのものです。ブリッジが大きいですが、この頃はまだこれより小さなブリッジが秋葉原では売っていませんでした。

f:id:hinodemaeinspection:20180706104315j:plain
しかも、これだと自分が本当にやりたいことが出来ていませんでした。結局バネが見えているんですね(笑)
f:id:hinodemaeinspection:20180706104341j:plain
そのバネもこんなの。天井側の装置とうまく接触せず、点灯は不安定でした。

ここまでやって私の鉄道模型ライフは一年ほどの休止を余儀なくされました。まぁ色々あったんですよ()

で、その後イズムワークスの製品を見て導電性テープなる物があることを知りました。これは使えるぞと思い試行錯誤の末この室内灯に至ったわけです。

f:id:hinodemaeinspection:20180706104642j:plain
元々はこんな感じで、車体側にテープを貼ってその上にテープをハンダ付けしたLEDを貼る予定でした。しかし接着面積が狭いとうまく電流が流れないようで、全てのLEDを安定して点灯させるのは無理でした。

ということで、テープの導電性に頼るのは2カ所だけにする仕様になりました。

今後もこの室内灯の開発を進めていく予定です。




更新履歴

2018/11/02 投稿

当ブログはリンクフリーです。