日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

Tゲージの動力ユニットを分解してみた

日本で生まれたもののパッとしないままいつの間にか姿を消した軌間3mmの鉄道模型Tゲージです。かくかくしかじかの色々があって再び日本でも買えるようになりました。


小ささを活かし別の物に転用しようと考えてお前はいつもそうだYFS秋葉原で買ってきたものを分解して観察してみました。


f:id:hinodemaeinspection:20200501135444j:plain
今回購入したのはこちら、『旧国鉄DE10形ディーゼル機関車』です。

f:id:hinodemaeinspection:20200501135432j:plain
……はい。Tゲージはどちらかといえば風景づくりを楽しむ模型なので、ボディの造形は二の次三の次でよいでしょう。選択の理由はYFSの店員の方に「なんなら動力ユニットだけ欲しい」と正直なところを話したら一番安いこれを提案してくれたからです。あんなの飾りです、偉いh(ry





f:id:hinodemaeinspection:20200216190334j:plain
Tゲージはとにかく小さいです。試しにNゲージと並べてみるとこんな感じ。Nが大きい模型に見えてきます。


f:id:hinodemaeinspection:20200216173357j:plain
機関車丸ごと1両がGMの台車ケースに収まります。小ささがお分かりいただけるでしょうか。


f:id:hinodemaeinspection:20200216172135j:plain
ガチャガチャのおもちゃ、『Cゲージ』と並べるとこんな感じ。Cゲージが自走するというイメージでだいたい合っています。


f:id:hinodemaeinspection:20200216170658j:plain
色々な軌間鉄道模型大集合!左から16.5mm、9mm、6.5mm、5mm(独自規格)、3mmです。




さて本題です。

f:id:hinodemaeinspection:20200216152003j:plain
ボディを取るとこんな感じ。栄進堂時代の古い製品だと、M台車・T台車・モーターを繋ぐ集電板は車体側に付けられておりそこの接点が走行を不安定にする要素となっていました。今の製品は全てが動力ユニット側に付いており走行性能は格段に向上しています。

十分なめらかに走ってくれます。ちなみにこれは純正パワーパックではなくKATOのスタンダードSXで動かしています。Tゲージは最大電圧が4V程度(公式のハンドヘルドコントローラーが乾電池3本で4.5Vと記載)なので上げすぎに注意しました。


f:id:hinodemaeinspection:20200216152220j:plain
台車を外します。ここが一番面白いと感じたところです。台車に付いているバネはもちろん集電の役割も果たすのですが、この集電バネの力で台車を引き寄せることで、台車の上下方向は拘束しつつ回転自由度を残しています。

f:id:hinodemaeinspection:20200216152351j:plain
普通のNゲージをそのままサイズダウンするような構造だと、歯車自体や組み立ての精度の都合でマトモに走らないのでしょう。部品点数や極小パーツの点数を減らす工夫に感心してしまいました。


f:id:hinodemaeinspection:20200216152721j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20200216152754j:plain
また、軸受けが非常に特徴的で面白いです。だいたいの模型は車輪が凸で集電板が凹ですが、なんと逆の関係になっています。台車レリーフを少しでも薄くするための工夫でしょうか。


f:id:hinodemaeinspection:20200216154242j:plainf:id:hinodemaeinspection:20200216154900j:plain
また、小さいがゆえに自重でレールに沿って走るのが困難なため、車輪が磁石、レールが鉄になっています。


f:id:hinodemaeinspection:20200216155741j:plain
レールの断面形状はこんな感じ。さすがにI字(エ)型になってはいませんが、一応下辺のほうが長くなっています。


独自の工夫が凝らされていて面白いですね。




f:id:hinodemaeinspection:20200216141752j:plain
冒頭の「別の物に転用しようと考えて」というのは、跨座式モノレールのレールの中にこの動力ユニットを走らせ、上に置いた車両を下から磁力で引っ張れば動く跨座式モノレールができるのでは⁉ということです。

f:id:hinodemaeinspection:20200216141406j:plainf:id:hinodemaeinspection:20200216141616j:plain
しかし、Nサイズの車体を牽引できそうな力はどこにもありませんでした。近鉄260系のショーティーを引きずる力すらありませんでした。考えてみれば当たり前ですね。以前Nゲージの自走式台車を作ったときも同じような極小モーターを積んだのですが、台車単体での自走がやっとなパワーしか出なかったからです。この方式での跨座式モノレール計画は諦めることにしました。

ちなみにどんな方法かは不明ですが跨座式モノレールの走行化に成功した例は存在します。こちらです。



さて。自重が軽すぎるので重力ではなく磁力でレールに吸い付いている、ということは重力が作用する向きはあまり関係ない、ということであります。



はい。∞‰の†勾配†だって走れます


崖登りどころか逆さまで走行することも可能です


これができるなら容易に懸垂式モノレールが作れるのでは?というアイデアを頂きました。確かにそうですね。懸垂式モノレールに関しては、2017年の国際鉄道模型コンベンション(JAM)で展示されていた、軌道桁内にBトレ動力ユニットを走らせてそこから車体をぶら下げる方式……の、Bトレ動力をZショーティー動力に変えて作ろうかと思っていました。しかし、この方式だと分岐が欲しくなったら自作せねばなりません。一方、Tゲージをひっくり返して使う方式なら分岐は買ってくるだけです。




他にも使い道が思いつきますね。15インチゲージは1/150の世界だと0.1インチ=2.54mm、だいたい3mmぐらいなので伊豆のロムニー鉄道(と元ネタのRH&DR)三岐鉄道北勢線阿下喜駅にあるミニ電車(もっとも、実物の車体が短いので動力ユニットを入れるのは難しそうですが)などもNゲージワールドに持って来られそうですね。

また、Oゲージの1/43~1/48の世界に持っていくと5インチゲージ相当になります。走る「模型の模型」ができるわけです。


本来の用途であるシーナリー作り以外にもアイデア次第で遊べそうです。色々と模索していこうと思います。


YFS秋葉原の店は将来的にTゲージの修理業務なども請け負う計画があるらしく、パーツ単位で売ることも可能になるかも、と仰っていました。車輪のバラ売り対応をぜひ!とお願いしておきました。森林鉄道などのトロッコを作ろうとすると超小型車輪が必要になりますが、そこまで小さい物はどこにも売っていないんですよね。なお、現段階でもモーターだけはバラで購入することが可能だそうです。

【1/150・5mm】近鉄260系を作る(2)


前回の車体の試作をするところまでです。車体の構造に問題がないことが分かったので次は小さい部品を作っていきます。

・屋上機器

屋根に載っている箱みたいな物です。どうやら2種類あったようなので両方作っておきました。

ちなみにどれも前後対称なようです。八王子線のWikiの俯瞰写真と、こちらのページ、ならびにこのツイートで確認しました。


後ろ向きで失礼?いやいや貴重な妻面の資料を本当にありがとうございます
なお、ルーバーや穴はあすなろう鉄道に移管されてからの更新工事で塞がれ、現在はただのコブになっている模様です。

・台車

それっぽい見た目の台車を用意します。

資料は『電氣車の科学』の1978年1月号です。近鉄北勢線(現:三岐鉄道北勢線)の新車として270系が導入された時の特集記事にKD-219台車の組立図が載っていました。車両形式は違いますが履いている台車はほぼ同じだったのでこれを使用します。


こうして

はい。後ろの凹みたいな部品はZショーティーの動力ユニットに付ける用の枠です。

なお、実物は軸間距離が1650mmなので1/150にすると11mmとなりますが、Zショーティー動力の軸間が9.5mm程度だったのでそれに合わせて1/174程度でモデリングしています。どう出るでしょうか。


パンタグラフ

パンタは何を付ければいいのかな~~と探っていたら沼を踏んでしまいました。

2013年8月、まだ近鉄だった頃に「なくなる前に乗っておこう」と乗りに行った時の写真です。近鉄特有の横向きの碍子が付いています。勘弁してくれぇぇぇぇ……
ところが、モデリング資料として見つけたこちら2014年6月のサイドビュー写真を見るとこうなってはいません。
????????というわけでさらに調査をするとこのような資料が見つかりました。

はい。どうやら2014年頃にパンタ台座を改造した上で一般的なPT42系列の物に換装されたようです。内部・八王子線は2013年9月末に近鉄から分離したうえで存続することが決まったため、新会社がメンテナンスしやすいよう近鉄独自の物ではなく入手性の良い汎用パンタグラフが使えるようにした……という話が背景にあったのでしょう。


さて。話を模型に戻します。260系の横向きの碍子が付いたパンタが欲しければ作るしかありません。ちなみに本線の車両に関しても横向きの碍子は近鉄モデラーの悩みのタネなのだとか。

……


というわけで、パンタグラフを作らなくてよい近鉄末期~あすなろう更新前の時期の姿で作ることにしました。

これがその改造された台座(?)です。ごく小さい部品なのであっさりモデリングにしておきました。元々凸形だったものにΓ形の部品を追加して碍子の間隔をちょっと広げた感じですね。



屋根板には屋上機器の取付穴と前回の記事で言及したランボードを付けておきます。無線アンテナはKATOのものを裏からはめる想定で穴を開けておきました。


ところでモデリングして出力依頼もかけた後で、あすなろう更新後の屋根の資料を見つけてしまいました。こちらです。クもモも片側だけランボードがあるのがはっきり写っています。


で、これらをその他の魑魅魍魎とまとめてDMM.makeで出力します。

屋根板と屋上機器と台車のほうはExtreme、側面と前面のほうはUltraの黒で出しました。計約10700円😇😇😇また、車外スピーカーの部分はヤスリ掛けの時に邪魔だったので別パーツにする改良を加えています。



続きます。



近鉄時代の駅名標。しれっとパンタが写っています

【1/150・5mm】近鉄260系を作る(1)

1/150でナローゲージ鉄道を再現すべく軌間5mmという独自の規格を作り、動力ユニットの改造にも成功しました。
しかし、せっかく技術を作ったのに作品がないのはなぁ……ということで車体のモデリングの練習も兼ねて作ってみることにしました。


なお、今回は中間車のサ120は作りません。図面が手に入らなかったこと、曲面が多く難しそうなこと、バス窓を綺麗に仕上げられる気がしなかったことが主な理由です。都合よく(?)実車もサを抜いて営業運転することがあったそうなのでその仕様で作ることにしました。




形式図は『鉄道ファン』のNo.263(1983年3月)の付録を利用しました。なお、あすなろう更新後の図面は『鉄道ピクトリアル』のNo.914(2016年2月)に載っています。……というより、こちらのほうが図が綺麗なのでモとクの車体形状に関しては鉄ピクの図面を使ったほうがよかったかなと思ったりしました(手遅れ)。

このやりかたで採寸して、

f:id:hinodemaeinspection:20190902130024j:plain
車体のモデルを
f:id:hinodemaeinspection:20190902130031j:plain
作って
f:id:hinodemaeinspection:20190902130036j:plain
いきます。

簡単に見える形ですが、オデコのRに失敗してかなり手戻りしたりと苦労しました。曲面いっぱいな車体作れる人ってすごいなぁ。


f:id:hinodemaeinspection:20200416175832j:plain
ヤスリ掛けのことを考えてドアは別パーツにしておきました。


また、尾灯の部分のモールドがありませんが、これはTTP904-02A『汎用角型ライトレンズ』を使用するつもりでこうしておきました。



で、この車体を板キット状に解体して、
f:id:hinodemaeinspection:20190902131912j:plain
その他のブツとくっつけてDMMに出力依頼をします。




旅行から帰ってきたらDMMからお荷物が届いていました。

f:id:hinodemaeinspection:20190906000827j:plain

で、リモネン漬けにしてから組み上げました。初めての3D車体どころか初めての板キットなので練習用にと作ったショーティー版です。データなら切り接ぎは楽な作業なんですよね。

f:id:hinodemaeinspection:20190910202901j:plain
ヤスリで積層痕を削り、NAZCAのピンク、通称「ピンクサフ」で下地を整えます。上に塗るのが鮮やかな色ならばこれがいい、と教えてもらったものです。この上から適当な色を塗りました。


f:id:hinodemaeinspection:20200416172641j:plainf:id:hinodemaeinspection:20200416172657j:plain
←全面ヤスリ掛けしたultra 車端部以外ヤスリ掛けしていないextreme→
f:id:hinodemaeinspection:20200416172634j:plain:w300
凸モールドが少ないからextremeじゃなくてultraで出してもいいんじゃ?と側面の片側&屋根はultraにしてみました。側面はきちんとヤスリ掛けさえすればultraで問題なさそうです。逆に、ヤスリ掛けしないとextremeでも凹凸が目立ってしまっています。また、緩い曲面で構成される屋根板は、後述するランボードのこともあるのでextremeのほうがいいかな。
あと、車外スピーカーは別パーツにしておいたほうが良さそうですね。前面方向幕の存在も忘れていたので追加しなきゃ。



ランボードに関してですが、屋根上のベンチレーター?のモデリングをしようと資料を探していたときに気づいてしまいました。
あすなろう八王子線のWikipediaのサムネイル画像が260系の俯瞰写真なのですが、どう見ても片側だけランボードが付いているんですね。なんだそりゃ⁉Wikiに載っているのはク160側の写真ですが、ではモ260は?と資料を探していたらこんなのが見つかりました。


これの4枚目で確定ですね。どうやら編成全体の片側だけに付いているようです。

というわけで屋根板に追加でモデリングする必要が出てきました。



続きます。模型作りはやることが多くて大変ですねぇ。

青森駅の格安ホテル「ウィークリー翔」に宿泊

いつもなら迷わずネカフェに宿泊するのですが、諸事情あってホテルを探していた時に見つけた物件です。なんと1泊2000円~だと言うのですから驚きです。
f:id:hinodemaeinspection:20200412121015j:plain:h300

駅から徒歩 5分
シャワー 無料
タオル 有料
Wi-Fi × ※有線インターネットあり
飲食持込

・予約

当たり前ですが予約が必要です。公式サイトの予約ページの案内に従って予約しましょう。

・アクセス

青森駅から徒歩5分程度と立地は非常に良いです。
チェックインは16時から20時30分まで、遅刻は厳禁となっています。フロントの営業時間が20時30分までなのでそれを過ぎると建物に入れないのです。部屋の鍵と共に玄関の鍵を渡されるので、夜間に外出する際は忘れないようにしましょう。

また、20時30分以降は鍵の閉じ込み等の対応は有料となります。なんと1回5000円です。これをやると値段だけ立派なホテルになってしまうので十分に注意しましょう。

・料金

今回は目玉の税込2000円シングルAが満室で取れなかったため、テレビとポットが付いて税込2600円のシングルBを利用しました。
f:id:hinodemaeinspection:20200412120945j:plain:w300
なお、このホテルはキャッシュレス還元の対象となっていました。

・部屋

f:id:hinodemaeinspection:20200412120919j:plain
部屋はこんな感じ。予想以上に普通のホテルです。

f:id:hinodemaeinspection:20200412121029j:plainf:id:hinodemaeinspection:20200412121010j:plain
ベッドやソファーも至って普通で、汚れていたり臭っているなどといったことはありませんでした。

f:id:hinodemaeinspection:20200412121004j:plain:w200
ハンガーもあります。

シングルAとの差額600円を支払ったテレビとポットはこちら。
f:id:hinodemaeinspection:20200412120957j:plain
結局使いませんでした(笑)。しかし、学割が使えない場合なら2600円払ってもなお快活の12時間パックより安いのです。

・シャワー

f:id:hinodemaeinspection:20200412121023j:plain:h300
シャワールームは一般的なユニットバスです。十分に清掃されており清潔でした。ボディソープとシャンプーは備え付けてあります。

f:id:hinodemaeinspection:20200412120913j:plain:w250
ただし、公式サイトに書いてあった通り、タオル含めアメニティ用品は全くありません。必要な場合はフロントで購入することとなります。……が、ネカフェ泊民は持参しているでしょうから全く問題ありませんね。

Wi-Fi

f:id:hinodemaeinspection:20200412120926j:plain:w250
ありません。ただし、有線インターネットならあります。


f:id:hinodemaeinspection:20200412120933j:plain
また、廊下に電子レンジがあります。

・チェックアウト

f:id:hinodemaeinspection:20200412120939j:plain
朝はフロントが無人です。10時までにポストに鍵を入れて退出しましょう。



f:id:hinodemaeinspection:20200412120951j:plain
総合的に、シャワー無料、完全個室でベッドまで付いて最大18時間ならば、2000円どころか2600円でも安いと言えるかと思います。ネカフェよりも安く泊まれるのは強いですね。




ウィークリー翔は岐阜が主な商圏ですが、姉妹店が富山や難波、宇都宮などにもあります。旅行の際には活用してみてください。


f:id:hinodemaeinspection:20200412140432j:plain

当ブログはリンクフリーです。