日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

【1/150・5mm】近鉄260系を作る(1)

1/150でナローゲージ鉄道を再現すべく軌間5mmという独自の規格を作り、動力ユニットの改造にも成功しました。
しかし、せっかく技術を作ったのに作品がないのはなぁ……ということで車体のモデリングの練習も兼ねて作ってみることにしました。


なお、今回は中間車のサ120は作りません。図面が手に入らなかったこと、曲面が多く難しそうなこと、バス窓を綺麗に仕上げられる気がしなかったことが主な理由です。都合よく(?)実車もサを抜いて営業運転することがあったそうなのでその仕様で作ることにしました。




形式図は『鉄道ファン』のNo.263(1983年3月)の付録を利用しました。なお、あすなろう更新後の図面は『鉄道ピクトリアル』のNo.914(2016年2月)に載っています。……というより、こちらのほうが図が綺麗なのでモとクの車体形状に関しては鉄ピクの図面を使ったほうがよかったかなと思ったりしました(手遅れ)。

このやりかたで採寸して、

f:id:hinodemaeinspection:20190902130024j:plain
車体のモデルを
f:id:hinodemaeinspection:20190902130031j:plain
作って
f:id:hinodemaeinspection:20190902130036j:plain
いきます。

簡単に見える形ですが、オデコのRに失敗してかなり手戻りしたりと苦労しました。曲面いっぱいな車体作れる人ってすごいなぁ。


f:id:hinodemaeinspection:20200416175832j:plain
ヤスリ掛けのことを考えてドアは別パーツにしておきました。


また、尾灯の部分のモールドがありませんが、これはTTP904-02A『汎用角型ライトレンズ』を使用するつもりでこうしておきました。



で、この車体を板キット状に解体して、
f:id:hinodemaeinspection:20190902131912j:plain
その他のブツとくっつけてDMMに出力依頼をします。




旅行から帰ってきたらDMMからお荷物が届いていました。

f:id:hinodemaeinspection:20190906000827j:plain

で、リモネン漬けにしてから組み上げました。初めての3D車体どころか初めての板キットなので練習用にと作ったショーティー版です。データなら切り接ぎは楽な作業なんですよね。

f:id:hinodemaeinspection:20190910202901j:plain
ヤスリで積層痕を削り、NAZCAのピンク、通称「ピンクサフ」で下地を整えます。上に塗るのが鮮やかな色ならばこれがいい、と教えてもらったものです。この上から適当な色を塗りました。


f:id:hinodemaeinspection:20200416172641j:plainf:id:hinodemaeinspection:20200416172657j:plain
←全面ヤスリ掛けしたultra 車端部以外ヤスリ掛けしていないextreme→
f:id:hinodemaeinspection:20200416172634j:plain:w300
凸モールドが少ないからextremeじゃなくてultraで出してもいいんじゃ?と側面の片側&屋根はultraにしてみました。側面はきちんとヤスリ掛けさえすればultraで問題なさそうです。逆に、ヤスリ掛けしないとextremeでも凹凸が目立ってしまっています。また、緩い曲面で構成される屋根板は、後述するランボードのこともあるのでextremeのほうがいいかな。
あと、車外スピーカーは別パーツにしておいたほうが良さそうですね。前面方向幕の存在も忘れていたので追加しなきゃ。



ランボードに関してですが、屋根上のベンチレーター?のモデリングをしようと資料を探していたときに気づいてしまいました。
あすなろう八王子線のWikipediaのサムネイル画像が260系の俯瞰写真なのですが、どう見ても片側だけランボードが付いているんですね。なんだそりゃ⁉Wikiに載っているのはク160側の写真ですが、ではモ260は?と資料を探していたらこんなのが見つかりました。


これの4枚目で確定ですね。どうやら編成全体の片側だけに付いているようです。

というわけで屋根板に追加でモデリングする必要が出てきました。



続きます。模型作りはやることが多くて大変ですねぇ。

当ブログはリンクフリーです。