日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

Zショーティー用動力ユニットを5mmゲージに改造してみた

1/150のNゲージスケールで軌間762mmのナローゲージを再現したくて5mmゲージを作ってみました。このような規格の動く鉄道模型の製品は今のところ存在しませんが、ロクハンの動力ユニットを改造すればできるのではないか?と思いやってみることにしました。

f:id:hinodemaeinspection:20181124102649j:plain
発売日に入手しました。

・分解する

採寸のために動力を分解します。

f:id:hinodemaeinspection:20181124102651j:plain
フタを開けるとこんな感じ。

f:id:hinodemaeinspection:20181124102650j:plain
とってもシンプルです。走るための最小限、という感じのシンプルさですがきちんと両方の台車から集電しています。優秀ですね。

f:id:hinodemaeinspection:20181124102648j:plain
裏はこんな感じ。KATOっぽさを感じて期待が高まり……

f:id:hinodemaeinspection:20190421180612j:plain
やったぜ。動力軸は台車レリーフと台車集電板で拘束する、KATOでおなじみの方式です。これなら比較的簡単に改軌できますね。


f:id:hinodemaeinspection:20190421195735p:plain
各所を採寸し、Fusion360で幅を詰めた台車枠の3Dモデルを作ります。技術試験機なのでディテールは一切付けていません。


他のパーツとまとめてDMMにアクリル(Ultra Mode)の黒色で発注しました。今回は技術試験のためのパーツしか付いていないのだから緑とかオレンジとかにしてみてもよかったかもと発注した後で思いました


f:id:hinodemaeinspection:20190421175406j:plain
届きましたら、元の台車から外してきた集電板と組み合わせます。集電板の上部はギアボックスに当たってしまうので切除し、代わりに導線をハンダ付けします。プラ車軸は元の寸法から1.5mm(6.5mm-5mm)短くしておきます。ギアボックス側の防塵(?)カバーとカプラーポケットは長さを詰めた後の車輪と干渉するのでバッサリ切除。ギアボックスも端のほうが車輪に当たるので写真のように削ります。

f:id:hinodemaeinspection:20190421175358j:plain
奥は製品そのままの状態。1.5mm詰めるだけで狭苦しくなりますねぇ。
とりあえずこんな感じになりました。台車レリーフが欠損していますが、これは採寸ミスで3Dパーツと集電版の軸間距離が微妙に合わず、削ってごまかそうとしたら加工中に割れてしまったからです。瞬間接着剤でお茶を濁しておきました。




走行動画です。完成品動力ユニットの機構をそのまま使っただけあって走りは良いです。
ただ、元のモーターの特性により起動電圧が非常に低い上にスローもさほど効かないので、遊星歯車付きのモーターに差し替えてやろうかなどと画策しております。
2022/04/17追記:モーター交換ではなく、ツェナーダイオードという電子部品を追加することでスローを効かせることに成功しました。詳細はこちらの記事をご覧ください。


f:id:hinodemaeinspection:20190110092054j:plain:w300
ちなみに、下の線路は3Dで出力した枕木にMicroEngineering製のCode40のレールを取り付けたものです。


f:id:hinodemaeinspection:20190421185344j:plain
ディズニーシーの電車(DisneySea Electric Railway)をNスケールで作ろうとしたことが全ての始まりだったりするこのプロジェクトですが、他にもあすなろう鉄道や三岐鉄道黒部峡谷赤沢の森林鉄道のDLなど作れそうなものが次々に思い浮かびます。ゆっくり楽しみたいと思います。鉄コレの下津井電鉄?あれは入手性ががが


2020/06/24追記
近鉄260系の制作に着手しました。相変わらずの牛歩ですがよろしければご覧くださいませ。

当ブログはリンクフリーです。