日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

ZZトレインのモーター車輌を分解してみる

f:id:hinodemaeinspection:20160423230233j:plain:w500
f:id:hinodemaeinspection:20160703111030j:plain:w500

バンダイから発売されていた軌間4.6mmの鉄道模型(?)です。

生産は終了している模様ですが、今でも中古模型店or中古おもちゃ屋に行くと売っていることがあります。



f:id:hinodemaeinspection:20160703110830j:plain:w500
裏返すとこんな感じ。

f:id:hinodemaeinspection:20160703110856j:plain:w500
大きな銀色のネジを外すと、電池が入れられます。普通に走らせるだけなら、外す必要があるのはここまでです。
f:id:hinodemaeinspection:20160703110908j:plain:w400

f:id:hinodemaeinspection:20160703110918j:plain:w400


車両後方のカバーも外してやると、
f:id:hinodemaeinspection:20160703110928j:plain:w500
歯車とモータが現れます。
車両前方の基板は電源スイッチ。0系の方は、ねじ止めでなくテープで固定されていたので、取り外しを諦めました。


f:id:hinodemaeinspection:20160703110937j:plain:w400
歯車部分。減速と回転軸の方向転換が行われています。


f:id:hinodemaeinspection:20160703110946j:plain:w300
駆動装置は黒いケースでまとめられています。

f:id:hinodemaeinspection:20160703111003j:plain:w400
E231の方のスイッチを取り出すとこんな感じ。


f:id:hinodemaeinspection:20160703111024j:plain:w500

車両に電池を積み込むタイプなので、線路がなくても走れます。

…がしかし、実際に走らせてみるとスケールスピードよりもかなり速く、小さなレイアウトでまったり、といった感じではありませんでした。連結できる両数も、動力を含め3両までだったようです。さらに、「ZZトレイン」の名前の由来が、走るときにジージーと音を立てることだったそうで。模型というよりはオモチャですね。

しかし、走行機器がここまで小さくまとまっているオモチャはなかなか見かけません。何に転用できるかが楽しみです。


ちなみにこのZZトレイン、バンダイの製品だそうです。沢山の失敗を経験しつつ、何度も鉄道の世界に斬り込んだバンダイ。今となっては、一応は「玩具」なはずのBトレインショーティー大きなお友達から財産を巻き上げる(他人事じゃない)程に成長しています。この商品は残念ながら不発に終わったようですが、鉄道ファンは何を欲しがっているのか、それを体当たりで学んでいく過程にあった商品なのだろうな…などと考えていました。

キャンドゥのアナログ腕時計を分解する

極小サイズの歯車が欲しかったため、100円ショップの「キャンドゥ」で売っている腕時計をバラしました。アナログ腕時計が108円で買えるなんてすごい時代ですねぇ。

f:id:hinodemaeinspection:20180110005227j:plain:h300
パッケージはこんな感じ。ベルトの色は白と黒の2種類でした。

f:id:hinodemaeinspection:20180106073414j:plain:w500
とりあえず裏蓋を外します。これは電池交換の時にも行う普通の作業です。

f:id:hinodemaeinspection:20180106073401j:plain:w500
……さて、ここから先、ムーブメントの外し方が分からなかったのでエイヤッ!!とやったら時刻合わせのツマミが折れました。うーんこの。

f:id:hinodemaeinspection:20180106073331j:plain
ひっくり返して、針を外して文字盤の紙を剥がしたら中身が出てきました。

f:id:hinodemaeinspection:20180106073318j:plain
外の白いカバーを外すとこんな感じ。

f:id:hinodemaeinspection:20180106073252j:plain
金属製のバンド(?)を取ってカバーを外します。

f:id:hinodemaeinspection:20180106073235j:plain
そして、ひっくり返すと歯車が取れます。

f:id:hinodemaeinspection:20180106073205j:plain
動力源も外します。

f:id:hinodemaeinspection:20180106073140j:plain
今回のお目当てはこの小さい歯車。回転軸の向きを90度変えられるギアです。

f:id:hinodemaeinspection:20180106072506j:plain
大きさはこんな感じ。大きな歯車は向きを変えられるギアと噛み合う歯車で、黒い円形の物体はKATOの車輪です。
f:id:hinodemaeinspection:20180106072431j:plain
こちらはペアーハンズのφ3.5mm車輪との比較。この程度のサイズの歯車が複数入っていました。

f:id:hinodemaeinspection:20180106072412j:plain
腕時計の本体(?)はパーツを入れておくケースになりますね?

f:id:hinodemaeinspection:20180106072304j:plain
さて、2つ目を解体したときに分解の正攻法が判明しました。時刻合わせの棒にネジが切ってあるため、この部分をペンチで掴んでツマミ部分を回してやるとツマミが取れます。あとは上記のように分解すればいいわけです。

この小ささの実用的な歯車は単体では売っていないため、こうして安価に入手できるのは有難いものです。ネットショッピングしようにも特注歯車の話しか出てこないので…(´・ω・`)

【移転】名古屋駅前のネカフェ「マンボー」に宿泊

2021/02/12追記:店舗が移転しました。
改装工事に伴う一時閉店のお知らせ
現在は場所を移し、「マンボープラス名駅本店」として営業しているようです。全く趣の異なるネットカフェとなったようなので、また今度泊まってみようと思います。


名古屋駅に宿泊する際、普段なら「ROUNGE」(ラウンジ)を利用するのですが、あいにく金曜日の夜に宿泊することになってしまいました。

一般的に、ネカフェ金曜日と土曜日の夜は料金が高くなります。だいたいどこも一緒なので仕方がありません。
あくまでネカフェに「泊まる」というイレギュラーな使い方をする人としての感想です。ご了承ください。

・アクセス

名古屋駅の太閤口を出て徒歩数分です。少し裏道に入ったところにあります。

・料金と時間

宿泊したのは金曜日の夜、ナイト8時間パックで1570円でした。


・設備

・PC

f:id:hinodemaeinspection:20180101153049j:plain
大型ディスプレイが付いています。
……なお、これ以上は何も分かりません。早くシャワーを浴びて寝ようと考えた結果、PCは使いませんでした。

Wi-Fi

f:id:hinodemaeinspection:20180101153118j:plain:h300
無料で利用できます。ただし、回線速度が遅い上にしょっちゅう接続が切れてしまいイライラ…


・コンセント

f:id:hinodemaeinspection:20180101153235j:plain
普通のコンセントが2つ。複数あるのはありがたいものです。

・ドリンクバー

f:id:hinodemaeinspection:20180101153327j:plain:w300
機械に紙コップが入っているタイプでした。ネカフェでは珍しいかと思います。

・シャワー

f:id:hinodemaeinspection:20180101153147j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180101153618j:plain
追加料金なし、無料で使えます。きちんと掃除されていました。ただし、石鹸などは備え付けていません。有料です。フロントで売っています。ボディーソープは60円でした。

・ブースの環境

ブースの中に少々気になる臭いが残っていました。シャワーは清潔だっただけに残念です。

f:id:hinodemaeinspection:20180101153511j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180101153415j:plain
施設はWi-Fiを別にすれば十分なのですが、「遊ぶ」ほうに雰囲気が寄っているように感じました。周りの客の雰囲気もそのようなイメージでした。次回は別のところにチャレンジしてみようかな、といった感じです。ネカフェは宿泊施設ではないということを考えれば、本来はこうあるべきなのかもしれません。

ロクハンのフィーダー線とKATOのパワーパック

f:id:hinodemaeinspection:20171231150738j:plain
小ネタ程度の記事です。ロクハンとKATOのフィーダー線の電源側がよく似ていたため、削れば使えるのでは…?と考えて買ってみました。
結果は写真の通り。使えました。
ロクハンも自前でパワーパックを販売していますが、KATOのパワーパックとカッターナイフさえ持っていれば買う必要はなさそうです。

ちなみに、最近広まりつつある「Njゲージ」を始めようと思い、ロクハンのレールを導入したために今回の実験を行うこととなりました。成功してなによりです。


ちなみに、ロクハンのポイントもKATOのポイントスイッチで制御できます。ZゲージまたはNjゲージデビューする人は電源まわりをそのまま利用できますね。

当ブログはリンクフリーです。