日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

鉄コレ20弾:クモニ143-5/KATO単品車輌ケース用台紙

f:id:hinodemaeinspection:20160418181331j:plain

上の画像をダウンロードすると画質が落ちているので、下のリンクをクリックして元の画像を表示させてください。


http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hinodemaeinspection/20160418/20160418181331_original.jpg



問題点がございましたら、左上の「業務連絡」より、管理人に連絡をお願い致します。

検索エンジン等から直接お越しの方へ

この記事は【低予算】鉄コレ(ブラインド箱)をKATOの1輌用ケースに収納の付属品です。

はじめに上記の記事をお読みください。

【レア物?】KATO旧製品の電車用動力を修理する

某所で発掘した動力ユニットです。

各所にある"416"の刻印が品番ですが、さていつ頃の製品なのか…


f:id:hinodemaeinspection:20160424173028j:plain
保管状況が劣悪だったのでまず分解しました。
組み立てる順番で紹介します。

・台車を組み立てる

近年のKATO製品はドライブシャフトで回転力を伝達していますが、
f:id:hinodemaeinspection:20160424173049j:plain
何と自在継手を使用しています。
しかも芯の部分に球を用いる「玉型自在継手」です。

マイクロエース製品で見る自在継手は「フック形軸継手」または「カルダン形軸継手」と呼ばれるものです。

さらに、ウォームギアの素材が金属でなくプラです。個数も一つでなく二つ。

その影響で、
f:id:hinodemaeinspection:20160424173253j:plain
裏側のホコリ除けでいいのかな?には歯車が付いていません。


また、その他の部品にも差異がありまして、

f:id:hinodemaeinspection:20160424173240j:plain
車輪は、現行品と違い、プラ車軸の内部にくる部分も尖っています。


集電板は
f:id:hinodemaeinspection:20160424173304j:plain
写真右側の「夜汽車の雰囲気をお楽しみください」のアレですね。
M車用があるとは知りませんでした。

写真左側の、ピボット集電タイプに交換できないかな、と思いましたが無理でした。


組み立てはそれほど特殊ではありません。
f:id:hinodemaeinspection:20160424173258j:plain
こうして、(片方の車軸は、対応するウォームギアが潰れていたので歯車無しに交換しました)


f:id:hinodemaeinspection:20160424173309j:plain
こうすると。MPギアみたいな構成ですね。

・台枠

f:id:hinodemaeinspection:20160424173154j:plain
台枠にモーターと台車を架装。


裏返してから
f:id:hinodemaeinspection:20160424173059j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20160424173201j:plain
座席パーツかつ集電板の部品を取り付けます。


f:id:hinodemaeinspection:20160424173245j:plain
台車と座席をつなぐ集電板は、前後でも分離されています。


台車で集めた電気を、ダイキャスト製の座席を通してモーターへ。電気椅子とか言わないの。
KATOの製品には珍しい構造です。


f:id:hinodemaeinspection:20160424173218j:plain
最後にネジで台枠と座席を固定します。

・完成図

f:id:hinodemaeinspection:20160424173233j:plain
真横から見た姿ですが、何とも使い勝手の良さそうな動力ユニットです。

床下機器は自由に取り付けられ、上部に飛び出しがありません。

鉄コレの動力を改造してモーターを引っ込めた状態になっています。




どの動力ユニットにも似ていない、個性的なアイテムでした。
これだからガラクタ漁りはやめられません。


本当に、いつ頃の何に付いていた動力ユニットなんだろう…?
検索してもこのタイプの動力ユニットは見当たりませんでした。

分解する時に、まず屋根板を取るタイプの動力ユニットなら引っ掛かったのですが…

山梨交通バス(バスコレ第11弾)をグレードアップ

f:id:hinodemaeinspection:20160416080242j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20160416080257j:plain
ジャンクで購入したので、今回は模型に擦り傷が多いです。

模型化されているのは鰍沢営業所のC595号車で、この車両はのちに十和田観光電鉄に移籍したようです。


・超アップ撮影

•行先表示
f:id:hinodemaeinspection:20160416080753j:plain
これを買うまで「鰍」という漢字を知りませんでした。

•チャームポイントのぶどう
f:id:hinodemaeinspection:20160416080802j:plain
きれいに印刷されています。
塗り替えでこういったバスを作ることを考えてみて、バスコレの存在の素晴らしさを再認識しました。

・室内表現

乗車した時に撮った写真を元に、座席パーツを塗装してみました。
f:id:hinodemaeinspection:20160416230418j:plain:w300
f:id:hinodemaeinspection:20160416103838j:plain:w300
モケットの赤は元々の色で、あとはエナメル塗料でちまちまと筆塗り。
優先席の色が独特で楽しいです。

f:id:hinodemaeinspection:20160416103759j:plain:w300
車体の裏も塗っておいて、さらに吊革も設置。

f:id:hinodemaeinspection:20160416230351j:plain:w400
こう見ると効果が分かりやすいかも?

ちなみにこれはマイクロエースの101系から取ったもの。


窓が無色透明な車輌はこれが楽しみです。

•付録

・外観
f:id:hinodemaeinspection:20160418183043j:plain:w400
f:id:hinodemaeinspection:20160418183042j:plain:w400
大菩薩峠に行ったときに撮った写真です。(撮影:2013/06/22)
[C618号車]

乗ったのは、甲州市補助金で存続している路線の

大菩薩峠山口線(塩山市民病院-塩山駅南口-大菩薩峠登山口-落合)

塩山駅南口~大菩薩峠登山口間で、
自由乗降区間で手を挙げて「ヘイ、バス!」といった調子で乗り込んで来た方が印象に残っています。


・車内
f:id:hinodemaeinspection:20160418183048j:plain:w400
f:id:hinodemaeinspection:20160418183045j:plain:w400

バスの模型を買うと、車内の資料が無く苦労することが多いです。

・こちらもあわせてどうぞ[工事中]

Bトレ東日本編パート7-701系仙台色を全力で組み立てた

クモハ701を前に
f:id:hinodemaeinspection:20160416104104j:plain
クハ700を前に
f:id:hinodemaeinspection:20160416104053j:plain

お手軽な順番に紹介しようと思います。
今回はKATOの台車と動力を使用しました。

・尾灯の改良

f:id:hinodemaeinspection:20160423110512j:plain:w400
ピンバイスで穴を開けて赤い部分をなくし、ライトリムも薄くしました。
プリズムは入れていませんが、パッと見の印象がかなり変化します。


・連結面間隔の短縮

詳しくはこちらの記事をご覧ください。


・運転台の機器&正面幌の設置

f:id:hinodemaeinspection:20160423110512j:plain:w350

機器箱は、側面の窓ガラスの厚みを利用し、色を塗っただけです。

車内のミラーも再現してみました。これは適当な針金を輪切りにしたプラ棒に刺したものです。

幌は余りものを付けました。

・窓の各種ステッカー

f:id:hinodemaeinspection:20170125234111j:plain:w250f:id:hinodemaeinspection:20170125234118j:plain:w250

優先席ステッカーには銀河モデルのN-504を使いました。

良く切れるナイフを使って切り出し、貼り直しをしなければ断面はほとんど目立ちません。

ドアステッカーは、100円ショップで売っている家庭でシールが作れる紙に何も印刷せず切って貼っただけ。これだけでかなりの精密感が出ます。


・中間の幌の追加

f:id:hinodemaeinspection:20170125234017j:plain:w500
中間連結面はKATOのE127系の物を使用。少しヤスリで薄くしました。
貫通扉のゴム部分も黒く塗りましたが、ここが凸モールドなのが不思議です。

・トイレタンク&流し管

f:id:hinodemaeinspection:20170125233907j:plain:w300
TOMIXのPZ-105を切り取り、薄くして設置。

取り付けは下の画像のようにしました。
f:id:hinodemaeinspection:20160416104947j:plain:w300
プラ帯で奥行を調整しました。

f:id:hinodemaeinspection:20160416104943j:plain:w300
そのままだと接着面積が狭いので、針金とピンバイスダボ継ぎクリックしてGoogle検索をしています。

・床下機器

f:id:hinodemaeinspection:20170125234032j:plain
余っていたグリーンマックスのキットの機器を切ったり削ったりしました。

f:id:hinodemaeinspection:20170125234040j:plain:w400
今回はアクセントとして、先ほどの銀河モデルのN-504に収録されている警告ステッカーを貼ってあります。

一番効く改造ですが、だいたい塗装が必要になるのでハードルが高いかも。
垂直や平行にも気を遣います。

銀河モデルのBトレ専用の床下機器という逃げ道もありますが…



・交流機器の立体化

f:id:hinodemaeinspection:20160416104930j:plain:w400
これはやらなくていいです。ハイ。
ちなみに、実物の701系1000番台にシリコングリスは塗られていないのでこの色は間違いです。

・車輛ケースの台紙

f:id:hinodemaeinspection:20160416104026j:plain:w400
KATOの長い1両用ケースです。
外箱をスキャン、編集して画像データを上げました。皆様もどうぞ。


・こちらもあわせてどうぞ


・更新履歴

2017/04/30 画像の追加
無いと意味が分からなくなる大事な画像を貼らないままに一年近く放置していました。何をやってんだか…

当ブログはリンクフリーです。