日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

【レア物?】KATO旧製品の電車用動力を修理する

某所で発掘した動力ユニットです。

各所にある"416"の刻印が品番ですが、さていつ頃の製品なのか…


f:id:hinodemaeinspection:20160424173028j:plain
保管状況が劣悪だったのでまず分解しました。
組み立てる順番で紹介します。

・台車を組み立てる

近年のKATO製品はドライブシャフトで回転力を伝達していますが、
f:id:hinodemaeinspection:20160424173049j:plain
何と自在継手を使用しています。
しかも芯の部分に球を用いる「玉型自在継手」です。

マイクロエース製品で見る自在継手は「フック形軸継手」または「カルダン形軸継手」と呼ばれるものです。

さらに、ウォームギアの素材が金属でなくプラです。個数も一つでなく二つ。

その影響で、
f:id:hinodemaeinspection:20160424173253j:plain
裏側のホコリ除けでいいのかな?には歯車が付いていません。


また、その他の部品にも差異がありまして、

f:id:hinodemaeinspection:20160424173240j:plain
車輪は、現行品と違い、プラ車軸の内部にくる部分も尖っています。


集電板は
f:id:hinodemaeinspection:20160424173304j:plain
写真右側の「夜汽車の雰囲気をお楽しみください」のアレですね。
M車用があるとは知りませんでした。

写真左側の、ピボット集電タイプに交換できないかな、と思いましたが無理でした。


組み立てはそれほど特殊ではありません。
f:id:hinodemaeinspection:20160424173258j:plain
こうして、(片方の車軸は、対応するウォームギアが潰れていたので歯車無しに交換しました)


f:id:hinodemaeinspection:20160424173309j:plain
こうすると。MPギアみたいな構成ですね。

・台枠

f:id:hinodemaeinspection:20160424173154j:plain
台枠にモーターと台車を架装。


裏返してから
f:id:hinodemaeinspection:20160424173059j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20160424173201j:plain
座席パーツかつ集電板の部品を取り付けます。


f:id:hinodemaeinspection:20160424173245j:plain
台車と座席をつなぐ集電板は、前後でも分離されています。


台車で集めた電気を、ダイキャスト製の座席を通してモーターへ。電気椅子とか言わないの。
KATOの製品には珍しい構造です。


f:id:hinodemaeinspection:20160424173218j:plain
最後にネジで台枠と座席を固定します。

・完成図

f:id:hinodemaeinspection:20160424173233j:plain
真横から見た姿ですが、何とも使い勝手の良さそうな動力ユニットです。

床下機器は自由に取り付けられ、上部に飛び出しがありません。

鉄コレの動力を改造してモーターを引っ込めた状態になっています。




どの動力ユニットにも似ていない、個性的なアイテムでした。
これだからガラクタ漁りはやめられません。


本当に、いつ頃の何に付いていた動力ユニットなんだろう…?
検索してもこのタイプの動力ユニットは見当たりませんでした。

分解する時に、まず屋根板を取るタイプの動力ユニットなら引っ掛かったのですが…

当ブログはリンクフリーです。