日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

Bトレで久里浜の105系訓練車を作る



黄色&青&白の特徴的な塗装が印象的な訓練車。実車103系改造の105系で、久里浜駅近くの横浜総合訓練センターにおいて教習車のような役割を果たしていました。新秋津にいた同じ105系の訓練車に比べ、通る人の少ない久里浜駅に置かれていたためか、知名度はイマイチな気もします。



・目次



 

側面パーツの塗装

帯のマスキングがドアにかかるため少し面倒になります。


最初に、ガイアノーツのNo.002「ピュアブラック」で下半分を意識して塗装。これが帯の色となります。
写真を見ると濃いめのグレーのほうが良いような気もしますが、新秋津の子の前面の黒(塗りたての頃は単なる黒だったのでしょう)が退色して白っぽくなっていたので、こちらもかつては黒帯だったと考えました。


帯のマスキングテープは、毎度おなじみトレジャータウン製の細切りテンプレートで切り出し。下端に合わせて同じ幅のマスキングテープを貼って、そこに合わせてやると平行が出しやすいです。


同じことを4枚分繰り返し、


下部を青く塗ります。


青色に関係のない上部はマスキングしておきました。


使った塗料はガイアノーツのCB-15「コバルトブルー」。何とも言えない不思議な青色を求めて、某家電量販店Yの塗料コーナーで探し出した色です。ここの辺りが実店舗の強みだったりします。

塗料ビンのフタは中身の色を忠実に再現できています。店頭では中身が分離しているため色が分からないので、結局最後に頼れるのはフタだけだったりするもの。ガイアノーツの塗料はフタの色が信用できるので安心です。

ちなみにこの塗料は「太陽の牙ダグラム」というロボットアニメ用のものだそうです。他ジャンルの専用カラーありがたやありがたや


ドアとその周囲が黄色で、窓周りと雨樋は白でした。マスキングの手順を考えたうえで、

先程の青を覆ったら、

Mr.カラーのC113「RLM04イエロー」を塗って、


ドアの幅より少し大きくマステを切り出して黄色を保護します。


その上から白を塗るわけですが、ただの白だと安っぽいと感じたので、

ガイアノーツの「ニュートラルグレーⅠ」を選択。白いけど白じゃない、微妙な色合いは自分で調色すると安定供給が困難なのでなかなかありがたい塗料です。


ニュートラルグレーⅠを塗って、

マスキングをはがすとこんな感じ。


はい、どう見ても255系ですありがとうございます。

写真ではそうでもないのですが、黄色の隠蔽力が想像以上に弱く、塗りが不十分だった感じが漂います。試作品を作っておくとこういった「気づき」を得られるのでオススメです。


結局、気に入らなくて後から黄色と白を再塗装しています。塗料はしっかりと塗りましょう(戒め)


なお、Bトレの103系の側面をそのまま使うとエラーとなります。号車番号札受けは削っておくべきでした。反省。



前面パーツの改造・塗装

前面は

  • 方向幕、運番表示器が共に撤去されていない
  • シールドビーム
  • 前面強化

という仕様。

Bトレにも前面強化を再現したパーツはありますが、入手難易度が高いのがネック。

なら自分で作ればいいじゃん?


手すりの穴を開けた上で下部のモールドを削り落として、


0.1mmプラ板を巻き付けます。


手すりと前照灯を付ければ完成。塗り分けの都合上、尾灯は後回しにします。


黄色く塗ったらマステを頑張って切り出します。


さらに頑張ってからの

めくりの儀。



この塗り分けを再現します。


尾灯は透明ランナーを炙って伸ばしたもの+鉄コレから削ぎ取ったライトリムで再現。鉄コレも改造の際には金属製のライトリムを装着するため、いい廃品利用ともなるのです。

この塗り分けが再現したかったんですね。

窓周りをマスキングして黒を入れます。


かなり手間がかかりますが、できたときの喜びは大きいものです。



インレタで標記を入れます。クハは[P|SN]となります。くろまやのNo.10「ATS装置標記」の白を使用しました。また、①と②も入れておきました。


最後に、ワイパーを追加しておきます。Nならガラスが後付けなので付けてから塗れるのですが、このあたりがBトレ改造の面倒な点です。



ジャンパ栓受け付きのクモハ用の前面も同じようにして制作しますが、今度は最初にガイアのNo.001「ピュアホワイト」を吹きます。隠ぺい力の弱い黄色の発色を助けるためです。

参考までに、そのまま黄色を吹くとこんな感じです。このままきれいにムラなく発色するまで吹くとかなりの厚吹きになってしまいます。



模型の方針がコロコロ変わる人なので、Bトレだし付けなくていいやとか思っていた前面の反射板掛けは結局付けました。トレジャータウンのTTP215-51です。ちなみに横の赤い輪っかは尾灯のライトリムです。奇偶にも、今回作っている訓練車(の同僚)の元になった仙石線105系の鉄コレから削ぎ取ったものなんですよ( ˘ω˘ )



クモハの前面は保安装置の標記として[SN]を入れておきます。これも上記のくろまやインレタに収録されています。①と②も入れておきました。
トップコートを吹いたらおしまいです。




ちなみにこれはBトレよりもだいぶ後に作った作品の記事で、黄色の下地にはガイアノーツのNAZCAピンクサフがいいと聞いたので試したら効果覿面だったという話です。皆様もお試しあれ。

妻面


貫通扉の色として淡緑1号を塗り、マスキングしてニュートラルグレーⅠを吹きます。
客扉(側引戸)は半自動化改造された際にドアごとステンレス製の物に交換されましたが、資料から推測する限り妻面貫通扉は原型のままだったようです。


また、実車の妻面には前面同様に反射板掛けが設置されていましたが、今作では省略することにました。妻板下部の切り欠きの形状がリアルでないので頑張る気が起こらなかったのです。KATOの50年以上前の模型が元凶な気がしなくもないですよね、コレ……
 
 


表記類

塗装が終わったら側面パーツの標記類を作っていきます。

車番

209系スタイルのフォント、白文字で
[クモハ105-601][クハ105-601]
と書いてありました。クモハ104でもクハ104でもないのは実車同様で、仙石線の時代から車番は変わっていないようです。

そんなフォントの表記どうすりゃいいんだよ……とか考えていたらこんな商品を見つけました。

TTL014C「車番表記(白) ※209系タイプの角ゴシック

探せばあるもんですね。いい時代です。


ジョイフルトレインのなかにはこのフォントの車番を書かれた物があったらしく最初からセットされている車番もありましたが、当然105など収録されていないのでバラ数字を並べ替える必要があります。しんどい作業ですが、やるしかありません。


トレジャーのインレタは粘着力が強いのですがインクが軟らかく、貼り終わった後に押さえてしっかり定着させようとしたら若干型崩れしてしまいました。扱いには注意が必要です。
 
 


・Yokohama Training Center

実車は4ドア車両だったので、

Yokohama Training Center

というスタイルで文字が入っていました。当然Bトレでは再現できないので別な方法を考える必要があります。後継機の209系は

YOKOHAMA   Training Center

だったので2両1セットの発想で再現しましたが、今回はムリそうです。


ちなみに、JR東日本KIOSK特別編Part7シークレットとして製品化されている新秋津の105系訓練車も同じく文字が3分割。製品にもこのロゴタイプのステッカーは入っていましたが、

実車と同じにしておいた、どこにどう貼るかはお前が考えろ」

というスタイルだったようです。製品版の詳細はBトレWikiここに載っています。



さて、まずは似たフォントを探すところから始めます。知識もないのでひたすらに海外のフリーフォントのサイトを漁ります。

…で、たどり着いたのが"Nunito"というフォントでした。このページからttfファイルを落としました。

実車と多少異なるので、手直しをしてこんな画像を生成。


gを上下方向につぶしたり、iの点を伸ばしたりしています。

それをFineMoldsのレーザープリンター用のデカールシートに印刷。ハイキューパーツのデカールでもよかったのですが、一袋の枚数が多すぎてそんなに要らんわ……となったので少量で売ってくれるこちらを選択しました。



表記ですが、まさかの"ing Center"を省略し、2両1セットにして
"Yokohama Train"
にするという解決策を採用しました(笑)


……個人的には気に入っているのですがいかがでしょうか??
 
 


イルカのイラスト


クモハの乗務員扉すぐ後ろの戸袋窓の下、それにクハ妻面寄りの側面窓の下に、水色のイルカのイラストが入っていました。イルカのしっぽが微妙に黒帯に被ってるのが模型鉄的には泣き所。これさえなければ透明デカールで容易に再現できるのですが……

ネットによい写真があったのですが、さすがにデカールにするほどの画質はありませんでした。

どうしようかなと考えていたらこんな製品が出てしまいました。

文字とか頑張って描いたんだけどなぁ……


イルカは4匹収録されていたので、これに使用してもN版の分は残ります。

色に関してですが、

イルカさんの色は本来水色ですが色褪せた状態で収録しています🐬

とのこと。白にしておけば2色刷で済むからかな?と思ったのですが、


どう見ても方向幕の白とイルカの白は違う色です。せっかくイルカのためだけに3色刷にするなら水色にして欲しかったなぁ。



カモメのイラスト

先述のインレタセットには何故か収録されていなかったカモメです。クモハ車の客用窓の上に描かれていました。たぶれっと製のデカール(もう品切れしてるかな?)では再現されています。


仕方がないので自分で絵を描きます。技術がないので気合いでゴリ押ししました(笑)写真をもとにペイントで描いたマウス絵です。丸一日これで潰れました。誰かほめて。


これを再び先述の透明デカールに印刷しますが、


上の画像を印刷してみたのがこちら。きちんと出ていません。せっかくリアルに描いたのですが、それだと出ないんですね。


こんな感じで線を太くしてやると……


きちんと繋がった線になって出ました。
3Dモデリングだと、データがリアルかどうか以上に出るかどうかのほうが重要というのは常識なのですが、極小サイズの印刷だと2Dでも同じことが言えますね。勉強になりました。


これを車体に貼るのですが、実はカモメは車体色の白よりも白かったので一工夫しておきました。白デカールに印刷して綺麗に切り抜くのは至難の業だと感じたため取った策です。


ガラス板の上にアルミテープを貼り、その上に印刷に失敗したデカールを重ねてカッターでそれっぽく切り抜きます。アルミテープをステンシルシートとして使う算段です。
ガラス板はカッターマットとして用いています。樹脂やゴムのマットだと刃先が食い込んで微細なカッター細工は行えないのです。一番よいのはきちんとしたガラス製のカッターマットなのでしょうが、たまたま手元にあった壊れた複合機を解体して得たガラス板を使いました



アルミテープを車体に貼って周囲をマスキングし、ピュアホワイトを吹きます。


剥がすとこんな感じ。形状が荒っぽいですが、

塗り分け線はこんな感じにデカールの線で隠れますので問題ありません。


こんな感じに仕上がりました。このようなイラストの場合は特注インレタを発注するのが一番良いのでしょうが、他に出したい物もなかった&思いついた技法を試してみたかったのでやってみました。案外うまくいくものですね。
 
 


前面方向幕


運番表示器はただの白色になっていました。実車はガラスを外して同じ形状の鉄板か何かに交換したのでしょうか?マスキングしてピュアホワイトで塗りました。

また、クハに「相模」、クモハに「湘南」の方向幕がセットされていましたが、面倒なので放置していたらいつの間にか飽きて未だにやっていません。良い子の皆様は仕掛品を放置しないようにしましょう。
 
 


保安装置の標記

クハ105-601には[P|SN]、クモハ105-601には[SN]の標記が入っていました。前面パーツの項目で述べたので割愛します。
 
 


▼ドアコックの標記▼


逆三角形のアレです。この訓練車にあったのは下向きの物のみで、これは先述の車番インレタに収録されていました。

ちなみに、Bトレのドアコック蓋は凹モールド表現なのでインレタがとっても貼りにくいです。


側面ルーバー


今更感が漂いますが付けます。本来は塗装する前に付けておくべきですよ??GMのEVO用のパーツを買ったら相当数余ったので使いたかったのです……

なお、クハにもルーバーが付きます。冷房用大型MGの冷却風の通り道となっているようですね。

というわけで、


 

完成!!!

 
 

 
何年も前に作ってブログ記事の下書きだけはしていたのですが、なぜか放置していたので写真をちょっと撮って記事として完成させました。


Bトレには鉄道模型の改造入門として大変お世話になりましたね。Bトレが急に失速してから時は流れ、KATOのボギー動力ユニットは生産中止になりBトレWikiアーカイブに移行しています(kirnuraさんありがとうございます)。

ちょうど今「就」をしている身としてはB社に入ってBトレを復活させるぜ!!というのも選択肢の一つでした。説明会等に参加させて頂いていたのですが、まことしやかに噂されている「担当者が退職したのでおしまいになった」説は尤もらしいなと感じましたね。本当に個人のやる気が活きる良い会社なんだなという感想を抱きました。


ありがとうBトレインショーティー。これからも初心を忘れずに鉄道模型を楽しんでいこうと思います。


2021/06/21追記:こんなことを書いた数日後に「ますこっとれいん」なる玩具がネットでも発表されました。


前々からRMMの誌面上には話が出ていたらしいですね。中の人が転籍した説など色々ありますが、前面もガラスが別パーツ、KATOのスナップオン台車が付けられる!?など、とにかく期待大な商品です。私がB社に行く必要はなかったということですね。発売を楽しみにしています。

当ブログはリンクフリーです。