日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

小田急3000形3274×6の屋根資料

枚数は少ないですが置いておきます。取材で使ったカメラが古く、容量1GBのコンパクトフラッシュをメモリーとするものでした。当然1GBなどでは足りるはずもなく、最後のほうはケチって使う必要があったのです……



f:id:hinodemaeinspection:20180506164311j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20180506164313j:plain

f:id:hinodemaeinspection:20180506164313j:plain
[1]クハ3474
f:id:hinodemaeinspection:20180506164314j:plain
←[2]デハ3424 [1]クハ3474→
f:id:hinodemaeinspection:20180506164315j:plain
←[5]デハ3224 [4]デハ3324→
f:id:hinodemaeinspection:20180506164316j:plain
[6]クハ3274

小田急3000の6連には4M2T編成と3M3T編成がいるんですね。こちらは3M3T編成ですが、以前記事にした3259×6は4M2Tです。こういった個体差がなかなか楽しいです。


元画像(1枚3MB程度)はこちら。
小田急3274×6屋根 - hinodemaeinspection's fotolife

小田急3000形3259×6の屋根資料

5月になったのでアップ。はてなは1ヶ月に300MBまで、サービスを利用し続ければずっと写真をアップできますが、巨大な画像を大量に上げようと思うと300MBなんてあっという間に使い切ってしまいますね…

撮影日:2018年4月7日
撮影場所:藤沢本町駅付近

写真左上が新宿方、右下が藤沢方です。
今更気づいたのですが、写真を貼る順番を思いっきり間違えましたね……撮った順の逆順になってしまっています。

f:id:hinodemaeinspection:20180506163704j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20180506163703j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20180506163702j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20180506163701j:plain

f:id:hinodemaeinspection:20180506163700j:plain
[1]クハ3559→
f:id:hinodemaeinspection:20180506163659j:plain
←[2]デハ3509 [1]クハ3559→
f:id:hinodemaeinspection:20180506163658j:plain
[2]デハ3509(弱冷房車)
f:id:hinodemaeinspection:20180506163657j:plain
←[3]デハ3409 [2]デハ3509→
f:id:hinodemaeinspection:20180506163656j:plain
[3]デハ3409
f:id:hinodemaeinspection:20180506163655j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20180506163654j:plain
←[4]デハ3309 [3]デハ3409→
f:id:hinodemaeinspection:20180506163653j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20180506163652j:plain
←[5]デハ3209 [4]デハ3309→
f:id:hinodemaeinspection:20180506163651j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20180506163650j:plain
←[6]クハ3259 [5]デハ3209→
f:id:hinodemaeinspection:20180506163649j:plain
[6]クハ3259

パンタによる汚れが付く場所と付かない場所の差がハッキリしていますね。小田急通勤車の屋根はかなり白っぽいのですが、模型を見ると濃い色で塗っている作例が多いものです。

オリジナルの画像(一枚3MB程度)はこちら。
小田急3259×6屋根 - hinodemaeinspection's fotolife

TOMIXのパワーユニット"DU-1"を修理&改造する

TOMIXがかつて販売していたワンハンドル式のコントローラーです。
実物同様、ハンドルを引くと徐々にスピードがのってゆき、奥に動かすと減速してゆくタイプの楽しいパワーパックです。
 
かつて所属していた某部で放置されていた物を引き取って来たのですが、


正面は普通です。


しかし、裏面がいけません。まず入力の端子が失われていますどうしてこうなった。当然のようにACアダプターは行方不明で、出力も非常に原始的なターミナルが付いているのみでした。

これらを使いやすいようにアレンジします。針金等を駆使して無理やり電気を入れて使ったところ、面白いコントローラーだったのでぜひ使ってやりたいのです。


入力端子の検討

刻印に"AC IN"とあるのを見るに、入力は交流電源だったようです。無理やり使った時はKATOのスタンダードSに付いてきたAC-ACアダプターを使っていました。

KATOの出力は交流15V、TOMIX純正品は交流17Vだったようですが特に問題なく動いていました。これを使う方針で行きます。
…というより、KATOのアダプターの出力を電圧計で測ってみたら15Vを超えていたんですよね(笑)


KATOのアダプターの出力端子の外径は5.5mm、内径が2mmちょいでした。どうやら2.1mmのようです。

というわけで、秋月電子でパネル取付用の2.1mm標準DCジャックを買ってきました。DCって何だっけとか言わないで。



また、出力端子としてはKATOの24-827の分岐コネクターを購入しました。バラしてメス端子1個にして使います。

 
 

端子を付ける


このコントローラーは大変に都合のよい設計となっていました。端子のところが別パーツになっているんですね。


これと同じ大きさに切ったプラ板に入力端子用の丸穴を開け、出力端子用の四角い穴を開けます。


裏から切断したコネクターを貼りつけます。プラ用の接着剤でしっかりと付いてくれます。


分岐コネクター同士は硬めの金属線で繋がっています。カバーを切るときは一旦継ぎ目のところで割って、中身を取り出してから切りました。
この後、抜き差しの際(特に差すとき)に外れないよう、裏からプラ角材でガッチリと固めておきます。


あとは結線すればおしまい。入力と出力がKATO仕様、中身はTOMIXというコントローラーの出来あがりです(笑) 立石〇やめ二●責めとか言わないの。

ちなみにこのコントローラーにはディレクションスイッチが2つ付いており、出力端子をもう一つ用意することが可能です。何にするか決まらなかったので、配線はとりあえず絶縁して仕舞っておきました。いずれ何か付けようと思います。

小田急1000形1753×6の屋根資料

模型の資料としてどうぞ。

撮影日:2018年4月7日
撮影場所:藤沢本町駅付近

写真左が藤沢方、右が相模大野方となります。

f:id:hinodemaeinspection:20180407192624j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192625j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192626j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192627j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192628j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192629j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192630j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192631j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192632j:plain

f:id:hinodemaeinspection:20180407192633j:plain
中間車化改造の部分。
f:id:hinodemaeinspection:20180407192634j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192635j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192636j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192637j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192638j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192639j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192640j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192641j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192642j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192643j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407192644j:plain

元画像はこちら。
小田急1753F屋根1 - hinodemaeinspection's fotolife


再び遭遇できたのでもう一発。今度は奥(左)が相模大野方、手前(右)が藤沢方。
f:id:hinodemaeinspection:20180407214723j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214724j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214725j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214726j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214727j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214728j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214729j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214730j:plain
先程の中間車化改造の部位。
f:id:hinodemaeinspection:20180407214731j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214732j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214733j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214734j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214735j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214736j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214737j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214738j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214740j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214739j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214741j:plainf:id:hinodemaeinspection:20180407214742j:plain

二回目の元画像はこちら。
小田急1753F屋根2 - hinodemaeinspection's fotolife



妻面の取材も行いました。こちらからどうぞ。

当ブログはリンクフリーです。