日ノ出前検車区

趣味は朝活で。最近は備忘録と化しています

Bトレで伊豆箱根鉄道のコデ165を作る

f:id:hinodemaeinspection:20171001164720j:plain
伊豆箱根鉄道大雄山線で運用されている工事用の電車です。

素材はもちろん相鉄モニ2000。限定販売品やんけ…と思うのが普通ですが、何が背景にあるのかは分かりませんが秋葉原のポポン○ッタに行くと毎回のように見かけます。意外と入手は容易です。

・車体の加工

f:id:hinodemaeinspection:20170925230420j:plain
モニ2000と似ているようで色々と似ていないので、車体形状も変える必要があります。種車の非対称性ゆえ、モニ2両分のパーツを使います。

f:id:hinodemaeinspection:20170925225719j:plain
側面は、片方のドアを埋めて帯を追加、車端部の下方向のでっぱりと銘板を削り、さらに窓を開けました。

f:id:hinodemaeinspection:20170925225852j:plain:w400
いきなりですが、写真をあまり撮っていなかったので車体の加工が終わった姿を。組みあげるとこんな感じです。

前面は配管を一ヵ所だけ残してモールドの大部分を撤去し、尾灯は鉄コレからとったものを貼りつけています。ステップは103系用の金属パーツを利用しています。

ドア窓は黄色い塗料をシンナーで落とし、余計なモールドを削ったら爪磨きでなめらかにしています。

屋根はパイピング片方だけを残し、全てのモールドを撤去。後から水切り(?)と箱のようなもの、ランボード、ステップを追加しました。ライトは鉄コレのモニ2000の物を付けています。
f:id:hinodemaeinspection:20170925230118j:plain:h300
サボ受けは差し替え可能な金属パーツのTTP241-01「私鉄用正面サボ受#1」を使用。N版の試作として付けてみました。

・塗装

f:id:hinodemaeinspection:20170925225907j:plain:w400
黄色一色ではないのがこの車両の魅力。Mr.カラーのNo.34「スカイブルー」を吹いて、イナズマをマスキングします。

f:id:hinodemaeinspection:20170925225918j:plain
特に実車の塗装パターンを正確にコピーしたわけではなく、マスキングテープからそれっぽく切りだしたものを貼りつけています。

前面と屋根はメタルプライマーからのサーフェーサーを塗っておきます。

f:id:hinodemaeinspection:20171002152612j:plain:w500
その上で、Mr.カラーのNo.113「RLM04イエロー」で全てのパーツを塗装。明るすぎず暗すぎず、使いやすくていい色なのですが、隠ぺい力が極端に弱いのが玉に瑕…


f:id:hinodemaeinspection:20171002152625j:plain:w400
マステを剥がします。

この上に某所で入手した専用デカールを貼り、半ツヤのクリアーで保護します。デカールに前サボも含まれていたので、0.1mmプラ板に貼りました。

f:id:hinodemaeinspection:20171002152639j:plain:w400
車体を組み上げるとこうなります。いいんじゃない?

f:id:hinodemaeinspection:20171002152653j:plain:w400
屋根板も塗装。屋根のグレーはガイアノーツの「ニュートラルグレーⅢ」を使用しています。


最後に、アンテナを設置し、透明ランナーを焼き延ばして作製した尾灯のレンズを設置し、前照灯にグレーと銀で色差しをしたら…

f:id:hinodemaeinspection:20171001164751j:plain
完成!!

f:id:hinodemaeinspection:20171001162353j:plain
反対側から。

f:id:hinodemaeinspection:20171001162406j:plain
ステップやサボ受けはこだわりました。

f:id:hinodemaeinspection:20171001162400j:plain
パンタを左にして横から。足廻りにはBトレの専用動力を使いました。

f:id:hinodemaeinspection:20171001164744j:plain
パンタを右に。表記がありませんが、これはデカールが足りなかったからです…

f:id:hinodemaeinspection:20171001164738j:plainf:id:hinodemaeinspection:20171001164728j:plain
前面はこんな感じ。前サボの上部には実物同様穴を開けておきました。

f:id:hinodemaeinspection:20171001162411j:plain
相鉄のモニ2000はとうとう引退してしまいましたが、こちらは置き換えの噂すら立っていません。

f:id:hinodemaeinspection:20171001164720j:plain
公開イベントが開催されることもあるそうです。Nゲージ版の素材は購入済みなので、そのうち取材に行く予定です。



2020/10/27追記:N版を作り始めました。


・更新履歴

2017/10/03 投稿
2020/10/27 N版制作記へのリンク追加

Bトレでスカ色の103系を作る

f:id:hinodemaeinspection:20170712175730j:plain

f:id:hinodemaeinspection:20170106111136j:plain:h300
鉄道ピクトリアルのNo.648(1998年1月特大号)に掲載されていたもの。
共にサハ103だったようです。軽い塗り替えネタとして作ってみました。



一方はユニットサッシ車、もう一方は非ユニットサッシ車を選択。


f:id:hinodemaeinspection:20170615141807j:plain:w400
妻板は予め淡緑1号で貫通扉を塗っておきました。クリームを塗装、マスキングしてFARBEの青15号で塗装します。

f:id:hinodemaeinspection:20170615141753j:plain:w500
組んでみました。トップコートを吹く前に、ポスカでHゴムに色を入れてあります。

f:id:hinodemaeinspection:20170622115446j:plain:w300
f:id:hinodemaeinspection:20170622115507j:plain:w300
屋根板はベンチレーター→屋根→クーラーの順に塗装。

f:id:hinodemaeinspection:20170712175740j:plain
f:id:hinodemaeinspection:20170712175730j:plain


本当にお手軽な塗り替えネタです。中間車だとあんまり103らしくないですね(知ってた)

・余談


今回再現したのはきちんと塗られた103系のスカ色ですが、雑に塗られた物も存在したようです。

・更新履歴

2017/07/12 投稿
2018/10/30 加筆

ワールド工芸のクモヤ22001を作る(1)

f:id:hinodemaeinspection:20170122234847j:plain

ワールド工芸プラスティック製車体のイージーキットを合言葉に製品化している「プラシリーズ」の一つ。発売を知った瞬間に(後先考えずに)購入を決意。その後積み上げるのも気が引けたので、初めてのプラ製板キットとしてこれを選んでみました。

f:id:hinodemaeinspection:20170220171734j:plain:w250
f:id:hinodemaeinspection:20170514213042j:plain:w400
実車資料は、インターネット及び鉄道ピクトリアルのNo.866「事業用車両」(2012年9月)と、「国鉄電車ガイドブック 旧性能電車編(下)」。国鉄電車ガイドブックはこの車輌の図面が掲載されています。


・前面

f:id:hinodemaeinspection:20170514213103j:plain:w300
本来の設計では、片方は配管なし前面、もう片方は配管あり前面を使用する想定なのですが、その前面パーツの配管モールドがあまりにも大雑把なので金属線で引き直すことに。削るのは面倒なので両側共に配管なしの前面を使用します。
f:id:hinodemaeinspection:20170115004654j:plain:w300
配管なしの前面もこんな感じ。サボ受けがかなりゴツく、尾灯のフチも相当に太いです。サボに関してはおそらく実車の箱のサイズ感をそのまま金型に反映させたのでしょうが、そのせいで逆に安っぽくなった感があります。ちなみにTOMIXの72/73系だと、サボが差されている状態を表現した部品が付いてくるようです。KATOのクモハ12などはこの大型サボ受けが華麗に表現されているのですが、この辺りが完成品メーカーの技なのでしょうね。

大型で目立つので、実際にサボを差し替えて遊べる金属パーツに交換。また、尾灯も金属パーツに置き換えます。

f:id:hinodemaeinspection:20170122234833j:plain:w250f:id:hinodemaeinspection:20170122234817j:plain:w250
サボ受けと尾灯を削って、
f:id:hinodemaeinspection:20170517175744j:plain:w200
トレジャータウンのTTP241-02「前面箱サボ受け#2」を用意。

f:id:hinodemaeinspection:20170311225407j:plain:w250
一つ分を切り出すとこんな感じ。これを組み立てるとサボ受けになります。


f:id:hinodemaeinspection:20170517175755j:plain:w200
尾灯の交換にはBONAのP-206「旧型国電用テールライト(平妻用)【4組入・φ1.1】」を使用。

ただこの部品、取り付け穴の直径が何故か1.1mmと中途半端な数字で、1.0mmの穴にはギリギリ入りませんでした。根元側はそこそこ厚いので、あと少し削って1.0mmで取り付けできる仕様なら多くの人にとって使いやすいのにな…と思ったり。

f:id:hinodemaeinspection:20170209184735j:plain:w400
取り付けて箱組みするとこんな感じになります。

f:id:hinodemaeinspection:20170209184741j:plain:w300
さらっと流しましたがこのキット、箱組み前後の処理が大変です。屋根板が長すぎるので切り詰めたり、前面に飛び出る謎の突起を削ったり…


・台車

f:id:hinodemaeinspection:20170115004648j:plain:w300
元のキットにも台車レリーフが付属していたのですが、ご覧のようにクオリティの程は…(´・ω・`)

板バネの横にハシゴのように見える物(なんだろうこれは)が付いている台車で、分類的にはDT11となり、実車資料を見る限り使うのはこのタイプの台車で正しいようです。ただ、GMのDT11は仕様が違うので使用不可。他のメーカーの部品を漁ると…

KATOの4964D1「クモハ12鶴見線動力台車DT11」がバッチリ!!

…って動力台車かよ。

さすがに高価な動力台車を切ってレリーフだけを持ってくるほどお金持ちではないので、他をあたります。

  • 鉄コレにこの仕様の台車を履いていた車輌がある…?
  • 鉄コレのTD-02「動力ユニット専用台車枠パーツセット」に収録されている
  • 動力ユニットTM-07(TM-07R)に収録されている

ことが判明。鉄コレの台車が使えそうです。


…さて、模型屋を漁っていたらこんな物に遭遇。

f:id:hinodemaeinspection:20170429181845j:plain
鉄コレ2両で432円。安い。

f:id:hinodemaeinspection:20170429181925j:plain
クリームと赤の車両、豊橋鉄道ク2751の台車がお目当てです。もう片方は秩父鉄道のデハ302ですね。

f:id:hinodemaeinspection:20170430120827j:plain:w300
んでこの台車がお目当て。キットに付属していたものよりも表現が格段に上です。

・有蓋室の床

素組みだと有蓋室に床がない状態となるので、プラ板で加工してやります。側面と前面合うように切り出し。

f:id:hinodemaeinspection:20170122233939j:plain:w400

無蓋室の床板も含めて車体を構成する構造なので、通常の箱のように「塗ってから床板を付ける」ことはできません。また、有蓋室の6面全てにフタをすると、有蓋室内に色を塗ることができなくなります。

有蓋室の床は別で作っておき、サイズを合わせて連結器その他の加工を行って塗装後に付ける方針でいきます。

サイズを合わせたら取り外し。これは別で加工して、最後に取り付けます。


・パイピング

前面から降りるパイピングは旧国ならではの魅力。
前述の通り、モールドが大雑把で恰好がよくないので自分で引き直します。

・母線

ここで洋白製の金属パイプを用意。Albion Alloysの、外径0.4mm、内径0.2mmという驚異的な細さの金属パイプです。わざわざパイプを使う理由は後述。

買ってきたままだと長いので当然切断しますが、普通に切ると潰れてしまいそうなので…
f:id:hinodemaeinspection:20170210213222j:plain
予めφ0.2mmの金属線を挿しておいた状態で、カッターを使って切断。

前面に固定する金具として、トレジャータウンのTTP215-31「屋上配管止め バリエーション1」を使用。実車の固定具もひげ付きだったのでピッタリ。

母線はランボードの下を通ってパンタグラフに接続されていた様子。TOMIXの製品状態そのままだと屋根板のRに合わないので少々ばかり削り、ランボードの足に穴を開けて母線を挿します。

f:id:hinodemaeinspection:20170210213216j:plain:w500
パイプを曲げて配管止めに通し、ランボードと接続。かなりいい感じです。


・空気作用管

こちらはφ0.2mmの真鍮線で作ります。

まず、資料がなさすぎて困ります。前面を伝って屋根に上がっていくのはいいのですが、その後が、ね…
f:id:hinodemaeinspection:20170210213210j:plain:w300
元のモールドはこのようになっています。そのままなぞってもいいのですが、やはり何かしらの資料は欲しいもの。

…ですが、改造前の姿まで遡って探しても見つからず、また類似した車輌から類推することもできず(あの時代に、屋根上を撮影するためにフィルムを消費する人はいなかったのでしょう)、結局あきらめることに。
雰囲気重視で作ります。

f:id:hinodemaeinspection:20170217233349j:plain:w300
屋上にトレジャータウンの配管止めを設置、真鍮線を曲げて前面に下ろしたら源氏パイ止めで固定します。
(源氏パイについて、詳しくはBトレにパイピングしてみた記事に書いてあります)


実は、最初は前面に0.1mmのプラ板で土台を作っていたのですが、いざ出来上がってみたら微妙だったので撤去しました。

・ちょっと手直し

f:id:hinodemaeinspection:20170210213204j:plain
ランボード周りを角度を変えて見ると……えーと?

f:id:hinodemaeinspection:20170210213157j:plain
ランボードの足を入れるべくもとのキットに開いていた穴ですが、どうやら大きすぎるようです。隙間ができてしまっています。これは放っておけません。

f:id:hinodemaeinspection:20170217233357j:plain:w300
適当なランナーを焼き伸ばして、(ちなみに今回はBトレのガラスのランナーを使いました、本当に何でもいいんですよ)
f:id:hinodemaeinspection:20170217233340j:plain:w300
行くところまで挿して、
f:id:hinodemaeinspection:20170217233349j:plain:w300
カットしてヤスリがけ。これで簡単に丸穴が塞げます。

f:id:hinodemaeinspection:20170217233334j:plain:w300
ちなみにこの穴の径が気になって調べてみたところ、どこかで聞いたようなφ1.1mmでした。業界内に何かがあるのでしょうか…?

f:id:hinodemaeinspection:20170220171812j:plain:w300
ふと思い立ってパンタの足を挿す穴にランボードを入れてみると、これが見事にピッタリ。全部同じ径で開けてくれればよかったのに。


あとは穴の開け直し。パンタ足の穴の径がφ0.8mmだったので、こちらもφ0.8mmで行きます。
f:id:hinodemaeinspection:20170220171828j:plain
仕上がりはこんな感じ。穴の周囲の灰色の部分が余計だったわけです。


・銘板

トレジャータウンの「京成赤電小パーツ集」を使用。あるメーカーは銘板ばかりを集めた商品を出しているのですが、どこへ行っても売り切れ状態。そんななか…


こんな情報をキャッチ、すぐさま購入。うまいこと買わされた。


接着方法ですが、説明を読むと

プラ用接着剤を流し込み、塗膜で固着

とあります。えっ…?本当に大丈夫かそれで…?


強度が大変に心配だったので、瞬間接着剤で固定します。
f:id:hinodemaeinspection:20170217233731j:plain:w250
下穴を開け、銘板を置いたら裏から接着剤を流して固定。ウマくいったぜとか思っていたのですが…
f:id:hinodemaeinspection:20170217233440j:plain:w300
瞬間接着剤が銘板の裏全体に流れてしまい、接着剤の厚みで接着面が揃わなくなってしまいました。仮止めが甘かったか。


・車端床下

KATOのクモヤ90を購入して以来、単行事業用車は片側TN、反対はKATOと決めています。今回もそれに準じて工作。

・TN側

ちょうどJC6329「密連型TNカプラー(SP・黒・旧型国電用)(1個入)」という、TOMIXの72・73系用のカプラーがあったので購入。IMONの中の人いわくJC28のスプリング変更版だとか。
f:id:hinodemaeinspection:20170125233901j:plain:w200
それにしても、どうして新品のTNカプラーはいつも粉まみれなんでしょう?

f:id:hinodemaeinspection:20170125234009j:plain:w200
きちんと洗って、


定番のTNカプラーJC0336と何が違うのかと思い比べてみると…

f:id:hinodemaeinspection:20170209184725j:plain:w250
連結する部分が違うんですね。

旧国の写真を見ると確かにそこの形状が現代のものとは異なっています。



そして、当然この車輌はスカート無しなので床下ディテールも再現します。

・配管と乗務員ステップ

肘コック(車端の配管)とステップは、今までは金属パーツを使用していたのですが今回は…
f:id:hinodemaeinspection:20170125234056j:plain:w400
TOMIXのPZ6287「ステップ(103系用L/R・配管付/無・各2個入)」という部品を使用。同社製のHGの103系の部品だとか。どうやらTNカプラーにはポン付けできるようです。
f:id:hinodemaeinspection:20170125233856j:plain:w250f:id:hinodemaeinspection:20170125233956j:plain:w250
f:id:hinodemaeinspection:20170125233950j:plain:w250f:id:hinodemaeinspection:20170125233943j:plain:w250
f:id:hinodemaeinspection:20170125233927j:plain:w400
引っかけてこのまま床板に取り付ければ、お手軽に精密感が出せる、というワケ。

・胴受の改造

使用したTNカプラーは厳密に言うとこの車種のためのものではないので、細部が異なっています。

f:id:hinodemaeinspection:20170213200739j:plain:w300
実車の胴受はこのような形状ではありません。ジャンパ栓受けの個数も、両側に1つずつではなく、片側が1つの反対側は2つ。特に、写真右側に関してはジャンパケーブルとの兼ね合いもあり、個数と位置が実車と異なっているのは問題。

そこで、
f:id:hinodemaeinspection:20170213200821j:plain:w200
この部分を改造します。
f:id:hinodemaeinspection:20170213200800j:plain:w200f:id:hinodemaeinspection:20170213201047j:plain:w200
KATOのZ04-7576「クモニ13飯田線 胴受け」を使用。TNカプラーの胴受けとジャンパ栓受けを切り落とし、これに交換します。
f:id:hinodemaeinspection:20170213200510j:plain:w200
KATOの胴受けは、ランナーから外すとこんな感じ。カプラーに取り付けるツメは切り落とします。
f:id:hinodemaeinspection:20170213201828j:plain:w300
旧性能電車らしさが出ていい感じです。見た目への影響が大きい部分なのでTOMIXにもぜひ頑張って頂きたいのですが、金型流用の関係で難しいのでしょうね…


ちなみにですが、どこかのメーカーがエッチング製の胴受けパーツを出していました。薄いのでそちらを利用するほうが楽かも。




・母線の後始末

f:id:hinodemaeinspection:20170210213216j:plain:w500
前面を通して下げた母線は床下に引き込みます。

f:id:hinodemaeinspection:20170510232444j:plain:w400
実車のように曲げて(乗務員ステップと干渉するので若干異なりますがね)

f:id:hinodemaeinspection:20170510232503j:plain:w450
床下ディテールを差して、

連結器と台車を付けると…
f:id:hinodemaeinspection:20170510234410j:plain:w450
台車が回らない。

…はい。模型の悲しい性ですね。

ここで気になって調べてみたところ、一般的なレンタルレイアウトの最小カーブ半径は280mm(路面、山岳など特殊な路線を除く)のようです。この程度は曲がれるようにしておきたいもの。


…というわけで、
f:id:hinodemaeinspection:20170510232520j:plain:w400
曲げて、
f:id:hinodemaeinspection:20170510232530j:plain:w400
ギリギリ乗務員ステップを避けるようにしておきます。

f:id:hinodemaeinspection:20170510232539j:plain:w400
これがTOMIXのC280を曲がっている時の台車のおおよその回転角度。本当にギリギリ。



f:id:hinodemaeinspection:20170513092410j:plain:w450
というわけでここまで来ました。先は長い…


・前後の記事

現在、執筆中です。お待ちください。


・更新履歴

2017/06/24 投稿

大宮の103系訓練車を作る(4/4)


東京・大宮総合訓練センターの103系訓練車制作記はこの記事が最終回となります。長かった……
前回の記事はこちら。



・目次




灯火の改造(低運車)

 
元のライトは電球でした。LEDに換装します。

まずは元の状態を…


方向幕がまぶしく光るけど尾灯は暗いあたりに当時のマイクロらしさを感じます。

というわけで、

電球を撤去してCRDとLEDを仕込んでいきます。狭い空間に押し込むならチップCRDが便利。秋月電子などで購入できます、

ここで、ハンダ付けでオススメしたいアイテムのご紹介。

「ひっつき虫」です。ハンダ付けする部品の保持に使います。熱を加えても焦げたり異臭を放ったりせず、繰り返し使用可能。
これさえあれば、基板に対して斜めに部品を立ててハンダ付けするという技も簡単に繰り出せます。位置決めが劇的に楽になるので推していきたいアイテム。



さて、尾灯の回路ですが、CRDの先に赤色と白色のLEDを並列でセットしておきました。ところがこれ、白色側が光らないんですね…
どうやら電気が流れやすいほう(赤は消費電力が少ない)に全部回ってしまったようです。

仕方がないので組み直し。CRDを3つも使用する豪勢な回路になってしまいました。

さて。

やっぱ色分けするとカッコいいですね。

こっちはプリズムの都合でこうなってしまいました。遮光塗装が必要ですね。


さて、プリズムを銀色で塗装してみたところ…


あれ???????


暗くね??????

光がプリズムを通ってくれませんね…


光が透明な物体を通って進むのは全反射によるもの(中学校でやった内容だったっけ)らしいので、塗装したことによって表面が荒れてしまい、反射してくれなくなったのかも知れません。


さて、気を取り直して爪磨きでプリズムを研磨。ここから色々と工夫してみたのですが…


何度やっても方向幕の明るさは揃ってくれません。仕方がないので、ライト基板の加工のやり直し。


尾灯側の方向幕LEDを前照灯側に移動。すると、明るさはほぼ同じに。


前照灯への光漏れを防ぐため、方向幕の導光用プリズムを半分に切って片方は真っ黒に塗装。

また、方向幕の光が下から入ってこないようにボール紙のついたてを設置、プリズムにはアルミテープを貼り込んで遮光。


これで明るさが復活、方向幕の明るさも揃いました。遮光には塗装よりアルミテープですね。

尾灯を点けた際に前照灯が光る問題もかなり改善しました。
 

最後に、ライトユニット全体をフラットブラックで塗装しました。一部だけ元の緑色を残し、乗務員扉から見えるようにしておきました。
 
 


灯火の改造(高運編)

こちらもLED化します。まずは元の状態を…

大改造がここで祟りましたね。光漏れが激しいです。

さて、こちらの方向幕ですが…

一つのプリズムに全てがまとまっています。個別に点灯させるのは面倒なのでこちらの方向幕は不点灯とします。
 
普通にLED化して、

方向幕に光が回らないようにプリズムを切断。根元は黒く塗っておきます。


LEDの取り付け位置が悪かったのか、尾灯が異様に暗かったので…

φ2.0mmの光ファイバーで導光してやりました。
 
 


細部の仕上げ

制作記もラストスパートです。細部に色挿しをしていきます。

ガラスの加工

ドア窓は金属押さえ、戸袋のHゴムは黒でした。購入したモハはグレーHゴム仕様だったので塗り直す必要があります。


…はい、ポスカがあればラクチンです。プラを侵さないので、はみ出しても爪楊枝で修正可能です。


また、前面ガラスのフチも塗ります。金属押さえだったので銀色に。

ちなみにですが、JR東日本タイプの金属押さえはエッチングパーツが出ています。トレジャータウンのTTP235-04で、方向幕、運番表示器、前面ガラス、高運の飾り帯など盛りだくさん。今回は使用しませんでしたが次回は使ってみようかな。


クツズリ


実車の沓摺はステンレス製でした。せめて銀色に塗ってやろうというわけで筆塗りしましたが難しいですねぇ。今作では深追いせず妥協することとしました。
 
 


妻板上部の塗装


はい。色々と書くより見たほうが早いです。妻板の上端は車体色ではなく屋根の色になるべき。どうしてマイクロさんはパーツ分割をこうしてくれちゃったのでしょうねぇ…
 
普通に塗ってもよかったのですが、どうせなら妻板に回り込んだ灰色も再現してみようと。

トレジャータウンのTTP264B「妻板キャンバス押さえ 通勤型国電用」。実車にキャンバス押さえが付いていたわけではありませんが…


マスキングテープの切り出しのガイドとして使いました。
こんな感じで塗りたかったんです。

正直な話、エアブラシ塗装のためにマスキングで残すのは死ぬほど面倒だったのでここは筆塗りで済ませています。


事前にこんなツイートを見ていたので、これを使用してこの箇所で車体の筆塗りを実験的にやってみたのですが、個人的な感想としては「ナシ」ですね…
どうしても色ムラが出てしまい、ツヤ消しクリアーも半ツヤ程度になってしまいます。部分的な色差し程度に留めておいたほうがよさそうです。
 
 

ステッカー

行先表示のステッカーです。訓練用なので旅客は相手にしていないゆえ、本当にフリーダムでした。

今回は武蔵野線系統の幕を選びました。私にとって武蔵野線は非日常の路線なので駅名を見ているだけで楽しいのです ( ◜◡◝ )


購入したのは鳳車輌製造のNo.229「103・201・205系 豊田・京葉 国電用方向幕 武蔵野線/JR篇」。武蔵野線103系に使える幕には世田谷総合車輌センターの製品もありましたが、運番も収録されている点を買ってこちらを選択。


低運の前面は「南越谷」をセット。表記が「南越ヶ谷」だった時代の影響で他とはスタイルが異なっている幕です。詳しくはこの製品の取扱説明書をご覧くださいませ。

鳳車輌のステッカーはそこそこ厚いので、「貼る」というよりは「嵌める」といったイメージになります。


低運車には側面の方向幕もありました。模型ならば左右を同じにする必要はないので……

片方は「むさしのドリーム東京」、


反対側は「新松戸」を選択。


ところで、この製品の側面ガラスは元々裏から白く塗ってありました。ガラスの内側に貼るためには塗料を落とさねばならないのですが、どうしても隅に溜まった分が落ちてくれませんでした。

というわけで、ツメ磨きで裏側をツライチにしてしまいました。ガラスのような面積の大きなパーツでも十分使えます。本当にオススメです。

貼り付けに使用したのはこちらの両面テープ。

ホームセンターで購入しました。両面に保護フィルムがあるのでカットが容易です。


最後に運番ですね。低運転台車にATS-Pを搭載した際、運番表示器は前面窓の内側に追いやられました。この機器を再現したステッカーも収録されていたので、

説明書の指示通りにプラ板に貼って、断面を室内グリーンで塗って取り付け。[99E]なんていう番号を選べるのも事業用の醍醐味。


高運車は…

あ゛、運番……忘れてた……


適当なプラ板に適当なステッカーを貼ったやつでお茶を濁しておきます。今回は都合のよいステッカーが無かったので再現しませんでしたが、実車はずっと運番[05A]を出していたようです。前任の101系訓練車もずっとこの番号でした。

行先は「新秋津」に設定。ここに配置されていた105系の訓練車にちなんで選びました。本当は「ホリデー快速おおみや号大宮」がよかったのですが、一コマのために買うのは……と考えて断念。


ここで、前面方向幕にも側面と同じ「ガラスの裏側」感を与えてやりたかったので、先程切断したライトプリズムを…

爪磨きで磨いて板状に加工。……したのですが、サイズが一回り小さくて使い物になりませんでした。失敗。
 
 


床下の色差し

前面床下のコックに色を入れます。

こんな感じになります。

先程さすがに車体色の塗装には使えないと書いたMr.リターダーですが、ここで威力を発揮しました。普通のシンナーで溶いて塗ると糸を引いたり表面がガサついたりして綺麗に仕上がらないのですが、コレを使えば解決。エナメル以外の塗料も色差しに使えるようになるツールです。お試しあれ。


また、この機器にもスミ入れを施しておきました。
 
 


完成

ようやく完成です。長かった。本当に長かった。

特徴的なズレた尾灯上の手すり、これはモールドにはない表現です。手すりを立体化した甲斐がありました。

続いて撮影タイム。


角度の浅い光を使って、床下機器が見えるように撮ってみました。この車両には夕陽がよく似合いますね。



こう撮ると躍動感が出るかな。
もっとも、実車は数百メートルの区間を行ったり来たりだったわけですが。



撮っていて夕陽撮りの良さを発見してしまいました。

運転室の壁に落ちるワイパーの影。目立たない部分でも作り込んだ甲斐があるというものです。



長い影。


一度でいいから実車を見てみたかったものです。テツ趣味に目覚めるのがもっと早ければ…



自分だけの車両を持つって素晴らしいですね。


後日談


某先輩に勧められたのでワイパーをエッチング製のものに交換してみました。素晴らしいもんです。
モールドのワイパーは、ハンドリューターに模型用綿棒を装着したもの×各種の研磨剤+模型用綿棒で手磨きで綺麗に落とせました。ちなみに、GMのEVOキットはエッチングを想定しているためにワイパーが印刷表現になっているそうですね。


雑誌掲載もして頂きました。2017年の7月頃にRM MODELSで国鉄通勤型の作品を募集していたので投稿してみたところ、およそ10か月後にお返事を頂けました。

RMモデルズのNo.275(2018年7月号)「ラッシュ輸送の立役者 103系」ということで、103系特集のなかの一つとして掲載して頂きました。編集部の皆様、ありがとうございます。
 
 


資料置き場

写真などの資料です。こういう資料は検索しても出てくるとは限りませんので見かけ次第貼っていこうと思います。アップロードしてくださる方に感謝です。



更新履歴
2017/06/23 投稿
2017/12/31 加筆
2022/02/02 各所の修正と加筆
2023/12/31 目次の追加

当ブログはリンクフリーです。